子供用GPS
PR

子ども用GPSは何歳から?購入時期の失敗談と導入する目安を解説

子ども用GPS 何歳から
honokichi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

子どもが巻き込まれる犯罪や事故が増えている現在、子どもの入園や入学を機に「子どもの見守りGPSが欲しい」と考えているお母さん多いですよね。

ほのきち
ほのきち

私も娘に持ってもらう為、子どもの見守りGPSを買いました。娘は小学生で通学距離は約2キロ。車通りの多い道路も通るし、静かな住宅街の中も通って登下校をしています。

▼我が家の子ども用GPS▼

買い切り 子ども用GPS

いざGPSを購入しようとすると『子ども用GPSって本当に必要?』『いつからGPSを持たせる方が良いのか』と疑問が出てきます。

私自身「入学準備はお早めに」を鵜呑みにして失敗した人間です(買った時点で月額かかるGPS多数)

子ども用GPS 何歳から 必要か
ほのきち
ほのきち

使わない時期も月額料金が発生したり保証期間が過ぎていくので、早すぎる購入は注意が必要です

そこで今回の記事では子供用GPSはいつから必要なのかについて紹介してきます。

この記事で分かること
  • 子どもの見守りGPSは何歳から必要か
  • 購入時期の注意点
  • 【追記】3年間使って分かった子ども用GPSの必要性について
  • オススメの子ども用GPS
ほのきち
ほのきち

小学校入学を機に購入した子ども用GPSですが、小学校3年生になった今も使い続けています。3年前の私が感じた『子ども用GPSって本当に必要?』という疑問について、使い続けて分かった感想をまとめて紹介していきます。

\期間限定で50%OFF!あんしんのKDDIの見守りGPS/

子ども用GPSは何歳から必要?購入検討の目安を解説

子ども用GPS 必要な年齢

『子供用GPSは何歳から必要か』の結論は、子供が親と離れて外出(移動)するようになってからです(やはり年齢で決めるのは難しいですよね)

「離れた場所でも子供の居場所や安全を見守る」というのが子ども用GPSの役割なので、常に親と一緒に外出するなら不要です。

ほのきち
ほのきち

例えば「自宅から小学校までが遠方で毎日車で送迎をする」など、子どもの現在地を把握できる場合は使うタイミングがあまりないよ

反対に小学生の子どもだけで登下校や外遊びをする場合はGPSの購入を検討しましょう。

こんな時は子ども用GPSの検討を
  • 子どもだけで登下校をする
  • 習い事に子どもだけで行く
  • 外遊びに保護者が付き添わない
  • 子どもの帰宅を職場から確認したい
  • 幼稚園バスの置き去り事件の対策に

【購入検討の目安1】子どもが1人で行動するとき

子どもだけで外出する事があれば子ども用GPSの購入を検討しましょう。

離れた場所でも子どもの現在地の確認や危険な場所に立ち入っていないか等の確認が可能です。

ほのきち
ほのきち

自宅に居ながら子どもの現在地が分かって安心だよ。我が子は下校中にお友達とお喋りをしていて予定よりも帰りが遅くなることが・・。子ども用GPSを導入してからは子どもの居場所が分かるので安心してお家で待てます

【購入検討の目安2】外出先でも子どもの帰宅を確認したいとき

職場先から子どもの帰宅を確認したいという人も子ども用GPSの購入はおすすめです。

ほとんど子ども用GPSには『発着通知』という機能が搭載されています。

発着通知とは、事前に登録した場所の出入りを感知したらスマホへ自動通知をする機能です

あんしんウォッチャー 口コミ
ほのきち
ほのきち

事前に自宅を登録しておけば、職場にいても子どもが家に帰ってきたと通知を受け取ることができるよ。通知は自動で送られてくるから、子どもが端末を操作する必要はなし!

【購入検討の目安3】バスの置き去りや子どもの緊急時用に

幼稚園バスを利用する人にとって園児のバス置き去り事件は衝撃の強いニュースでしたよね。

『子どもの緊急時をいち早くキャッチしたい』と感じているお母さんにもGPSをオススメします。

あんしんウォッチャー 通知ボタン

ほとんどの子ども用GPSには『子どもから保護者へ通知を送るボタン』が搭載されています。

通知ボタンを押せば、保護者のスマホへ子どもの現在地が送信されます。

ほのきち
ほのきち

子ども用GPSを持たせることでお子さんが身の危険を感じた時、お母さんにSOSを発信できる環境を作れるよ

そのほか登下校中の体調不良などの緊急事態にも保護者がいち早く気が付き対応できるので、子ども自身も安心して外出できます。

【失敗談】子ども用GPSは購入のタイミングに注意!

入学準備を早めに終わらせようと子ども用GPSを1月ごろに購入したわたし。完全に失敗

ほのきち
ほのきち

年末ぐらいになると子ども用GPSの広告を目にする機会が増えてきます。「4月には入学だから早めに準備しておこう」という事で1月初旬にGPS購入。注文から翌々日には届いてた。よく考えると3月末までは幼稚園生。GPSは持ってるけど使わぬまま3ヶ月ほど過ぎました。購入日から保証期間は過ぎていくし、購入日の翌月から月額発生だったので損だったかな。

新学期シーズンは人気の子ども用GPSが売り切れることも

「早く準備しすぎると損だよ!」と言いつつも、やはり品切れの心配もあるんですよね。

とくに新学期シーズンは子ども用GPSの需要が高まり品薄に。各社、割引のキャンペーンを実施することもあり人気のGPSから売り切れることがあります。

ほのきち
ほのきち

実際にGPSの機能を使ってみる期間も必要だし、入学の1ヶ月前ぐらいには自宅に届いていると安心だよ

納期についての大切なお知らせ

2021/01/04 更新
世界的な半導体不足の影響から2022年の入荷は少量の予定で、現在の在庫が無くなった場合の次回入荷は未定となっております。自動車業界では1年待ちの車や家電においても終売や納期未定の商品が多くなっており状況は悪化しています。「みもり」においても状況は同じで次回の生産は1~2年後になることが予想されます。なお、故障時の補修パーツについては十分な予備をストックしていますのでご安心ください。
ご検討中のかたはお早めにお求めくださいますようお願い致します。

みもり公式サイトより引用】

気になる子供用GPSはこまめに公式サイトをチェックしておきましょう!

子ども用GPSは本当に必要?3年間愛用した母の総評

3年間子ども用GPSを使用してきましたが、今では必需品です。

子ども用GPS 本当に必要なのか

子どもの居場所が分かる安心感を手放せない

離れていても子どもの居場所が分かる安心感が凄い。

子ども用GPS 位置情報の確認

学校に慣れてくると仲の良いお友達ができて、帰宅時間が遅くなることがあります(お喋りしり花とか虫観察したり・・)

予定よりも帰宅が遅くなると心配ですが、GPSがあれば子どもの現在地が分かるので安心して子どもの帰りを待つことができます。

2年間使って、すでになくてはならない存在です。 家から学校まで距離があるので、「ちゃんと登校したな。」「もうすぐ帰ってくるな。」がわかると、安心感が全然違います。

GPSBoT公式サイト「レビュー・口コミ」から引用】

仕事で子供より先に出かけますが通勤電車で家を出た、どこを通過した、小学校着いたと連絡来るので安心します。また中学へ行くと帰りが心配ですが今どこ?と聞いたりすると嫌がられるのでお守り代わりに持って貰うだけで安心します。

GPSBoT公式サイト「レビュー・口コミ」から引用】

設定エリアの発着通知が便利すぎる

子ども用GPS 発着通知
子ども用GPSの基本機能として「設定エリアの発着通知」という機能がほぼほぼ搭載されています。

設定エリアの発着通知とは、設定した場所(学校や塾)を出たり入ったりすると自動でスマホに通知がくる機能

登録場所の出入りを感知すると自動でスマホに通知がくるので、じーーっと子どもの現在地を確認し続ける必要はありません。

ほのきち
ほのきち

学期の終わりには短縮授業などで下校時間が変則的になることもしばしば。下校時間だったのに、うっかり買い物に出かけていたことが何度かあるけど自動通知でのおかげですぐに帰宅することが出来ました

学年が上がるとGPSを使う頻度も増える

小学校に慣れて学年があがってくると、放課後子ども同士で遊ぶ約束をしはじめます。

ほのきち
ほのきち

娘は2年生くらいからは保護者なしで公園遊びに行くようになったよ。外出時は移動ポケット(チャック付き)にGPSをいれて外出しているよ

子ども用GPS 放課後

「GPSが必要なのは入学してすぐだけかな」と思っていた私ですが、学年が上がるにつれて使用頻度が増えていきました。

10社以上比較して購入したオススメの子ども用GPS

私が比較した子ども用GPSは以下の14社です(2025年現在は販売終了した製品も含まれます)

比較した子ども用GPS14社
  1. あんしんウォッチャー
  2. GPSBoT
  3. goo of thingsいまここ(販売終了)
  4. みもりGPS
  5. ソラノメ
  6. ファミリードット(販売終了)
  7. みてねみまもりGPS
  8. どこかGPS2
  9. まもサーチ2
  10. みまくる
  11. amue link
  12. otta.g
  13. coneco
  14. ハロココ

理想通りの子ども用GPS!あんしんウォッチャーLE

ほのきち
ほのきち

今私が使っている子ども用GPSはKDDIから発売されている『あんしんウォッチャー』だよ

買い切り 子ども用GPS
サイズ50×50×18.8mm(約53g)
バッテリー容量1,500mAh
充電端子USB Type-CTM 
現在地の更新間隔約5分/約3分/約90秒(いずれかを選択)
保証期間購入から1年(自然故障のみ無償対応)

au以外の人でもOK。auHOMEのアプリをインストールできれば、どこのキャリアでも使えます。

ほのきち
ほのきち

ちなみに私はahamoから楽天モバイルに乗り換えたけど、どちらでも使えたよ

あんしんウォッチャーを選んだ5つの決め手
  • 大容量バッテリー
  • シンプル機能で安い
  • 利用者の口コミが良い
  • 2台目の月額使用料が無料
  • キャンペーンを実施していた

あんしんウォッチャー1500mAhの大容量バッテリーを搭載したGPS。1ヶ月ぐらいは充電しなくて良いから便利。

ほのきち
ほのきち

ちなみにあんしんウォッチャーの前は750mAhの子ども用GPSを使っていたんです。1年も経たずにバッテリーが弱って2、3日に1回の充電は必要になってしまいました。子ども用GPSも経年劣化していくものなので、是非大きい容量のバッテリーをオススメします。

また、あんしんウォッチャー『2025年オリコン顧客満足度調査子ども見守りGPS』にて総合第一位を受賞した人気の子ども用GPS。
2台目の月額使用料が無料になるなど、利用者の満足度が非常に高く購入の決め手となりました。

子どもの見守りに使うアプリ(auHOMEアプリ)も非常にシンプル。感覚的に操作できるし、操作方法をわざわざ調べる事なく使えました。

不要な機能が無いぶんアプリはスッキリ、さらに費用も安く抑えることができて最高。

あんしんウォッチャーLEの料金表
GPS端末の代金5,680円
月額使用料539円(初月無料)
1年間の総額11,609円

ボイスメッセージや防犯ブザーの機能は搭載されていない

あんしんウォッチャーには音声メッセージや防犯ブザーの機能はありません。

そもそもあんしんウォッチャーにはスピーカーが内蔵されていないので、端末から音が鳴る事がないのです。

ほのきち
ほのきち

連絡手段をしぼる事で安い価格での提供ができているよ。音声メッセージ機能など高機能なGPSが欲しい人は『あんしんウォッチャー』以外の製品を検討してね!

連絡手段は通知ボタン(子どもから親へ)のみ

あんしんウォッチャーで出来る連絡手段は通知ボタンです。

あんしんウォッチャー 通知ボタン

知ボタンとは、GPS端末にあるボタンのこと。通知ボタンを長押しするとスマホに子どもの現在地が通知されます

『登下校中に具合が悪くなった』『習い事が終ったからお迎えに来てほしい』『緊急用』など各ご家庭でルールを決めて活用することが多いです。

ちなみにあんしんウォッチャーを使っている我が家でも『なにか困ったらこのボタンを押す』と決めています。 

ほのきち
ほのきち

ちなみに今は新規購入のチャンス!2025年7月31日14時59分まで『あんしんウォッチャーLE半額キャンペーン』を実施しているよ

【公式】子供みまもりGPSのau提供【あんしんウォッチャー】より引用
LE50%OFFのキャンペーン内容
  • 通常5,680円の端末代金が50%OFFの2,840円
  • キャンペーン期間は2025年7月31日14時59分まで
  • 対象ページから新規お申込みの方が対象
キャンペーン有無での料金比較
キャンペーン
なし
キャンペーン
あり
端末代金5,680円2,840円
月額使用料539円539円
1年間の総額11,609円8,769円

1年間利用時、今回のキャンペーンのありなしでの差額は2,840円。新規であんしんウォッチャーを購入予定の人は、このキャンペーンを利用してお得に手に入れましょう。

\期間限定で50%OFF!あんしんのKDDIの見守りGPS/

あわせて読みたい
子ども用GPSは何歳から?購入時期の失敗談と導入する目安を解説
子ども用GPSは何歳から?購入時期の失敗談と導入する目安を解説

最終候補まで残った3つの子ども用GPS

購入には至りませんでしたが、最後まで購入候補に入れていた3つの子ども用GPSを紹介します。

その他のオススメ子ども用GPS
  • みてねみまもりGPS(第3世代)
  • GPSBoT
  • どこかなGPS2

みてねみまもりGPS(第3世代)

CMが放送されていることもあって認知度の高い『みてねみまもりGPS

みてねみまもりGPSも、新入学シーズンになると売り切れが発生することもある人気の子ども用GPSです。

サイズ48×48×22mm
バッテリー容量2,000mAh
充電端子USB Type-CTM 
現在地の更新間隔約3分/約90秒(いずれかを選択)
保証期間購入から1年(自然故障のみ無償対応)

みてねみまもりGPSは2,000mAhの大容量バッテリーを搭載、通知ボタンも実装されていて基本的な機能が備わっています。

さらにみてねみまもりGPS(第3世代)は2025年2月時点『端末の50%OFFセール』を実施中です。

デメリットとしては複数台契約しても割引が無い点です。

ほのきち
ほのきち

将来的に2台目の購入をするかもしれないので、割引のあるあんしんウォッチャーを選びました

また不具合の報告もあったので、購入前に公式エックスなど確認してみてくださいね(現在は解消されています)

GPSBoT

https://twitter.com/yetweet0116/status/1646700393752297475
サイズ50×50×21mm(約50g)
バッテリー容量1,400mAh
充電端子USB Type-CTM 
現在地の更新間隔約3分/約90秒(いずれかを選択)
保証期間購入から1年(自然故障のみ無償対応)

GPSBoTには選べる2つのプランがあります。

【公式】BoTトークより引用

GPS&トークプラン(月額748円)を選べば子どもの行動管理とともに、親子でトークの送受信ができます。

メッセージ機能が搭載されGPSをお探しの方はGPSBoTも検討しましょう。

ほのきち
ほのきち

我が家はひとまずボイス機能はいらないと考えていたので、端末割引と兄弟割りのある『あんしんウォッチャー』を選びました。ボイス機能が搭載されたGPSを探してい人はGPSBoTも検討してみてくださいね。

どこかなGPS2

サイズ52×52×20.2mm(約60g)
バッテリー容量1,810mAh
充電端子USB Type-CTM 
現在地の更新間隔1.5分/3分/5分/10分/30分(いずれかを選択)
保証期間購入から1年(自然故障のみ無償対応)

ソフトバンクから販売されているどこかなGPS2

ほのきち
ほのきち

旧機のどこかなGPSはバッテリー容量が397mAhと小さく使いずらい印象でしたが、リニューアルによって1,810mAhまで改良されたよ

更新間隔の選択肢も多く、さらに『いまどこ検索機能』を使うと、アプリから手動で現在地の更新をすることも可能です。

どこかなGPS2は半年間の利用料無料期間が設けられています。ただ端末代金が先に紹介した他社より少し高額なので注意しましょう。

端末代金月額利用料
あんしんウォッチャーLE5,680円539円(初月無料)
みてねみまもりGPS(第3世代)5,808円539円
GPSBoT5,280円528円
どこかなGPS27480円528円(6ヶ月無料)
キャンペーン等を適応せず通常価格で表示しています

どこかなGPS2のデメリットはボイスメッセージや防犯ブザー機能はありません。また2台目契約時の割引もないので購入前は確認しておきましょう。

子ども用GPSは何歳からでもOK!目安は離れて行動するか

子ども用GPSの導入は何歳からでも問題ありません。子どもと離れて過ごす時間が増えれば購入を検討してみましょう。

この記事で分かったこど
  • 子ども用GPSを購入を検討するポイントは3つ(子どもが1人で行動するとき、外出先でも子どもの帰宅を確認したいとき、園バスの置き去りや子どもの緊急時用に)
  • 早すぎる購入は損(月額が発生、保証期間が過ぎていく)
  • 人気の機種は売り切れる可能性あり(使用開始の1か月前ぐらいには購入を)

離れて過ごす事は、子どもと同じくらい親も不安で心配なものです。是非この機会に子ども用GPSを導入して安心してお子さんを送り出してあげてください。

紹介した子ども用GPS(公式サイトへ飛びます)
ほのきち
ほのきち

最後までお付き合い頂きありがとうございました

\期間限定で50%OFF!あんしんのKDDIの見守りGPS/

ABOUT ME
honokichi
小1女の子のお母さん。転勤族で全国をウロウロ生活中。地元は九州。30代で最近の悩みは抜け毛と娘さんの反抗期。子ども用GPSと子ども用の日焼け止めのレビュー多めです。よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました