進学や進級を機に1人での外出が増えてくる子供たち。
連日テレビや新聞で子供が関わる事件を目のあたりにして、私たち保護者は心配でたまりませんよね・・
そこで子供の安全と親の安心を担ってくれるのが子供用GPSです。
子供の現在地がいつでもスマホで見られるというのは親にとってお守りのようなもの。私も娘も小学校に進学することをきっかけにGPSを購入しました。
幼児用の雑誌や幼稚園から貰ってくるお便りにも子供用GPSのおしらせ(広告)がよく入ってくるので
「入学前の購入がベストだな」と思っていましたが実際はそうでもない

GPSの端末を購入すれば月額費がかかり、保証期間はどんどん過ぎていくので、GPSが必要になった時点での購入がお得です。
そこで今回は子供用GPSはいつから必要なのかについて紹介してきます。
10社以上を比較して購入に至ったオススメの子供用GPSも紹介しているので、参考にしてみてくださいね。
Contents
子供用GPSは何歳から必要?入学前に準備をした方が良い家庭とは

子供用GPSが何歳から必要かと言われたら子供が1人で外出するようになってからです。
「離れた場所でも子供の現在地が分かる」というのがGPSの特徴なので、親と一緒に外出するなら不必要
なので、小学校入学と同時に全員が子供用GPSを必要とするわけではありません。
- 集団登校がある
- 1人で登校する
- 子供同士で遊びに出かける
- 両親が共働きで帰宅時に不在
基本的に子供と大人が一緒に行動せず、子供の居場所を確認したいならば子供用のGPSを準備しましょう。
集団登校であれば1人になる時間が少ないですが、体調不良など子供だけでは対応できない緊急事態も保護者のスマホに通知を送る事ができます(通知ボタン付きのGPSに限る)
1人で通学する、子供同士で放課後遊びに行ってしまうお子さんの場合もGPSを持たせていると安心です。
また、両親が共働きなど子供の帰宅時に親が家にいない場合もGPSは役立ちます。
大体の子供用GPSにはスポット設定という機能があり、設定した場所の出入りを端末が認識すると保護者へ自動的に通知が届きます。
仕事中に自宅へ何度も電話する必要なし。もし子供の帰宅通知が来なくても現在地をすぐにスマホで確認できます。
GPSの種類によってはスマホからGPS端末へメッセージを送る事もできるので、緊急時や急用があってもスムーズな対応が可能です。
早すぎたら損!?子供用GPSを少し待ってもよい家庭
GPSの購入を待ってもよい家庭は子供が1人で外出する機会がない場合です。
- 自宅に保護者がいる
- 親と一緒に登校する
- 外遊びに親が付きそう
世界的な半導体不足により子供用GPSが手に入らない!?
子供用GPSの「みもりGPS」では世界的な半導体不足により納期が遅れる(すぐに購入が出来ない)可能性があると発表しています。
納期についての大切なお知らせ
2021/01/04 更新
世界的な半導体不足の影響から2022年の入荷は少量の予定で、現在の在庫が無くなった場合の次回入荷は未定となっております。自動車業界では1年待ちの車や家電においても終売や納期未定の商品が多くなっており状況は悪化しています。「みもり」においても状況は同じで次回の生産は1~2年後になることが予想されます。なお、故障時の補修パーツについては十分な予備をストックしていますのでご安心ください。
ご検討中のかたはお早めにお求めくださいますようお願い致します。
【みもり公式サイトより引用】
新型コロナウイルスの影響もあると思いますが、新学期シーズンは子供用GPSの需要が高まり品薄になる可能性もあるので、必要な時期が分かったら早めに購入したり、こまめに公式サイトを確認しておくと良いですね。
10社以上比較して購入に至ったコスパ抜群の子供用GPS
まず私が比較したGPSは以下の12社です。
- goo of thingsいまここ
- GPSBoT
- みもりGPS
- ソラノメ
- ファミリードット
- みてねみまもりGPS
- どこかなGPS
- まもサーチ2
- みまくる
- amue link
- otta.g
- coneco
購入した子供用GPSはNTTの新サービスgoo of thingsいまここ
」
12社比較して購入に至ったの子供用GPSはgoo of thingsいまここです。
- 初期費用や月料金が安い
- 通知ボタンが付いている(端末からスマホへ通知を送れる)
- 解約の時期も自由
- 防災情報を取得できる
- 音が鳴らないので授業中も安心
goo of thingsいまここは事務手数料が不要、端末代金が3,280円、月料金が638円と他社に比べても低価格でサービスを利用できます。
また低価格の割に機能が充実しているのが購入の決め手。
個人的に通知ボタンは絶対欲しい機能だったので、通知ボタンがある中でも価格が安くNTTのサービスと言う事で契約しました。
購入から1ヶ月ほど経ちましたが、GPSの感度は良好で問題なく使用できています。
▼goo of thingsのレビュー記事はこちら▼
購入するか悩んだ子供用GPS端末
- GPSBoT
- みもりGPS
- otta.g
ユーザー数No1‼GPSBoT
この投稿をInstagramで見る
子供が幼稚園から貰ってくる冊子に広告が載っていたGPSBoT
GPSBoTの公式サイトには子供用GPSの中で利用者数No1、顧客満足度No1との記載があります。
機能としてはかなりシンプル。
- 現在地の取得
- 行動履歴の確認
- 通知スポットの出入りをお知らせ
- 行動範囲を離れたら通知
バッテリー容量も多く(1400mAh)、1度の充電で頻度優先モード(最短1.5分間隔で現在地を取得)でも約1週間から2週間使用できます。
料金も本体5,280円、月額528円と低価格。
私が購入を断念した理由はGPSBoTには通知ボタンがない、この1点です。
不審者対策としてはもちろん、子供が通学途中に腹痛など体調不良になった場合に、緊急用に通知ボタンは絶対欲しい機能でした。
通知ボタンは不要、とにかくシンプルで低価格のGPSが欲しい保護者の方には満足できる商品だと思います。
親から子供へ音声メッセージを送れる!みもりGPS
この投稿をInstagramで見る
みもりGPSの特徴は親から子供へ(スマホからGPS端末へ)音声メッセージを送る事ができます。
その他にも様々な機能が備わっています。
- 現在地の取得
- 設定エリア内の出入り通知
- 活動範囲外に出ると自動通知
- 危険場所に立ち入った場合の音声警告
- 親から子供へ音声メッセージ
- 通知ボタン(子→親)
- 不審者情報と連動
- 乗り物移動通知
みもりGPSは親から子供へ音声メッセージを送る事が出来るので、緊急時の連絡が可能です。
働いている保護者の方であれば、帰宅を確認した際に音声メッセージで「おかえり」を伝えることも出来ますね。
私がみもりGPSの購入を辞めた理由としてはお金と音声。
実際に購入したgoo of thingsいまここと料金を比較はこちら
goo of thingsいまここ | みもりGPS | |
端末代金 | 3,280円 | 7,800円 |
月料金 | 638円 | 748円 |
2年間総額 | 18,592円 | 25752円 |
6年総額 | 49,216円 | 61,656円 |
※2年間総額=24(ヶ月)×月料金+端末代金
※6年間総額=72(ヶ月)×月料金+端末代金
私の場合は自宅にいることが多く、音声メッセージはほぼ不要、そこまで子供用GPSに多機能さを求めていなかったので、より低価格のgoo of thingsを購入しました。
また端末から音が鳴る仕様なのも少し心配(授業中に鳴ってしまうと子供が困るかな)
みもりは学校モードという機能が付いているのでそこまで心配は不要かと思いますが、誤作動に備えて音の鳴らないGPSを選びました。
「みもりGPS」は音声でお子さまを見守ることができるのが特徴ですが、授業中に突然音声が再生されることを防ぐために「学校モード」を用意。学校など「音声を再生したくないエリア」を設定するだけで、すべての音声を停止することができます。音声を停止したエリアから離れると、自動的に音声による見守りが再開されるため学校にいる間も安心です。
※周辺環境により音声が再生される場合があります。
【みもりGPS公式サイトから引用】
スマート防犯ブザーotta.g
otta.gはGPSと防犯ブザーさらに音声メッセージ機能を備えた万能型の子供用GPSです。
防犯ブザーとGPS機能が備わった端末は意外と少なく、1台で子供の防犯面を補いたい人にオススメ
音声メッセージは双方で送受信が可能なので、子供との連絡手段としても活躍し、防犯ブザーを鳴らすと位置情報と周辺の音をスマホへ自動送信してくれます(魅力的‼)
購入を断念した理由は以下の3点
- 値段が高い
- 端末の充電忘れをしたら防犯ブザーも使えない
- 双方の音声メッセージまで使わない
機能面が充実している分、やはり値段もお高め。
端末代金が10,780円、事務手数料3,300円、月料金は一番安いプランで748円です(プランは3つ)
親がほぼ自宅にいるので、双方の音声メッセージまではいらないという判断になりました。
とは言っても働いている保護者の方には子供との連絡手段ができる端末でもあるので人気のGPSです。
otta.g利用者の口コミを別の記事にまとめているので気になる人は参考にしてくださいね♪

GPSは子供が1人で行動し始める前に購入がベスト
子供用GPSは早く購入しすぎると、無駄に月額がかかり保証期間も過ぎていきます。
子供が1人で行動し始める前に購入、準備をしましょう。