本記事では人気の子ども用GPSを比較してオススメの製品を紹介しています。
子どもの行動を見守る子ども用GPSは、小学校から購入を勧められるほど防犯グッズとして広まっています。
小学校入学を機に子ども用GPSの準備を始める人が多いですが、まず悩むのが「どこのGPSが良いのか」ですよね。
子ども用GPSと一概に言っても様々な種類の商品が販売されています
- シンプルにGPS機能だけを搭載
- メッセージ送信ができる高機能GPS
- 月額のかからない買い切りタイプなど
私自身も娘の小学校入学をきっかけに子ども用GPSを購入しましたが、種類や機能が沢山あり随分悩みました・・
そこでこの記事では、10社以上の子ども用GPSを比較した小学校1年生の母である私が、価格や機能を考慮してオススメの製品をまとめて紹介します!
- 子ども用GPSの基本機能
- 子ども用GPSの選び方
- オススメの製品
「基本機能や選び方は要らないよ~」と言う方は子ども用GPSおすすめ商品までジャンプ(ページ下部に移動します)
Contents
子ども用GPSとは?基本機能を紹介

子ども用GPSとは1人で行動する子どもを見守るサービスです。
子どもに専用の端末を持たせることで、子どもの居場所を見ることが出来たり、小学校や塾の出入りをスマホに通知してくれます。
私が使っている子ども用GPSの専用端末はこれ▼

子ども用GPSは、子どもが持ち歩くのでコンパクトで軽量なのが特徴。我が家ではランドセルの前ポケットに入れて登下校を見守ってます!
子ども用GPSに備わる3つ基本機能

子ども用GPSには各社様々な機能がありますが基本的な機能は3つ。
- 位置情報の確認
- 指定エリアの発着通知
- 行動履歴の確認
この3つの基本機能は、この記事で紹介している子ども用GPSには全て備わっています。
位置情報の確認

子ども用GPSの最も重要な機能である位置情報の確認。地図上で子どもの現在地を表示してくれる機能です。
子どもにGPSの端末を持たせることで、地図上に子どもの居場所が表示されます(スマホで確認OK)
我が家の娘はお友達とお話しながら下校していて、帰宅時間も毎日バラバラなんですよね。
子ども用GPSを持たせることで「いつもより帰りが遅い!けど迎えに行ったら行き違いになるかも・・」みたいな不安はゼロです。
指定エリアの発着通知
エリア設定(小学校や塾、自宅など)をしておくと、発着の通知が自動できます。子どもの帰宅時間に合わせて行動したいときに便利な機能。
行動履歴の確認
子どもの移動ルートを見れる機能。通学路を通っているのか、危険な場所に近づいていない等を確認できます。
子ども用GPSの購入ポイントは4つ

- 料金形態
- 位置情報の精度
- 位置情報の更新頻度
- 親子間での連絡手段
子ども用GPSの料金形態
子ども用GPSの料金形態は主に
- 買い切り
- 月額
の2パターンに分かれています。
買い切りタイプ
子ども用GPSの買い切りタイプは、サービス開始時に端末代金と決まった年数分(大体2年~3年)の利用料を先に支払います。
月額タイプに比べると、2年間の総額が抑えられる傾向あり。
デメリットは途中解約の場合、無駄なお金を支払うことになるかも。
- 使ってみたけど要らなかったので半年で解約した
- 1年ちょっとで端末が壊れて保証もきかない
みたいな時、先に数年分の利用料を払っているのに返金がありません
- 子ども用GPSを使ったことのある人
- 月額発生が面倒
- クレジットカードの登録が嫌い
月額タイプ
月額タイプは、先に端末代金を支払って利用期間中に月額料金が発生します。
端末代金は3,000円位~10,000円を超えるものまで様々。
買い切りタイプよりも種類が多いので、お気に入りの商品を見つけやすいです。
「解約手数料はなし!」というサービスが多く、不要になった時点で料金が発生しないので無駄なお金を支払う心配もなし
デメリットは、2年間ぐらいの利用総額を買い切りタイプと比べると若干高い。あと、クレジット払いが基本で支払方法が限られているサービスが多いです。
私は月額タイプのGPSを使っています。
理由は、
- 子どもに持たせるので壊れやすそう(返金が無いの辛い)
- 子ども用GPSを、ずっと使うか分からなかった
こんな感じ。初めて子ども用GPSを使う人は個人的に月額タイプがおすすめです。
- 子ども用GPSを使ったことがない
- 沢山の商品から選びたい
位置情報の精度
子ども用GPSは人工衛星を利用して位置情報を取得します。
1つの衛星より複数の衛星を使う事で、より精度の高い位置情報が分かります。
地下や建物内に入るとGPSの感知が鈍くなり位置情報を正確につかめないので、製品によっては携帯基地局やWi-Fiスポットを利用する場合もあり。
位置情報の更新頻度

子ども用GPSは人工衛星と通信して位置情報を取得します。通信する間隔は製品によって異なるので購入前に見ておく必要ありです。
親子間の連絡手段
子ども用GPSは、親子で連絡が取れる製品も販売されています。
- 連絡手段無し
- 通知ボタンあり
- 親から子に音声メッセージ送信可
- 双方で音声メッセージ送受信可
通知ボタンとは、子どもから保護者へ通知を送るボタンのこと(端末本体についています)
連絡手段のないものは比較的低価格、音声メッセージの利用が出来るものは少し値段が上がってきます。
注意したいのは音声メッセージの利用ができる製品は学校への持ち込みが禁止されている場合があるようで・・
GPS端末の持ち込みは各学校によって対応が異なるので、購入前に一度確認しておくと安心です。
子ども用GPSを使っている母が選ぶオススメの製品4選
それでは本記事の本題である子ども用GPSの紹介に進んでいきますっ!
私も以下の中から1つに絞り購入しましたが、どれも人気の高い子ども用GPSです。是非ご家庭に合った製品を見つけてくださいね。
- goo of thingsいまここ
- GPSBoT
- みもり
- どこかなGPS2
goo of thingsいまここ

料金形態 | 【本体代金】3,280円【月額】638円(初月無料) |
---|---|
GPSの精度 | GPS/GLONASS/Beidou/Galileo/みちびき/A-GPS【一部Wi-Fi測位】 |
位置情報の更新頻度 | 1分30秒~3分、もしくは3分~5分間隔 |
親子間での連絡手段 | 通知ボタンあり |
バッテリー | 700mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
まず紹介するのは、私が1年間愛用している goo of thingsいまここ

NTTグループの新サービスという事で注目されている子ども用GPSです。
私がいまここGPSを選んだ理由は端末代金が安い!さらに通知ボタンあり主にこの2点です。
特に端末代は他社と比べても安い(3,280円)
だって子どもに持たせる=すぐ壊しそうですよね。
端末代が安いとGPSが故障した時や解約したい時の心のダメージが最小限!
さらに、いまここGPSは低価格ながら通知ボタンもついていて文句なし(私の場合、子どもの帰宅時間は自宅にいることが多いので音声メッセージは不要と考えました)
1分30秒から3分の間で位置情報を取得出来て、細かい子どもの移動履歴も確認できます。
この設定で大体1週間に1度の充電でOK!(位置情報の取得を3分~5分にするとさらに充電持ちが良い)
我が家では、週末にGPSを充電してまた月曜日から持たせるサイクルで1年続けました。
バッテリーが大きすぎないから軽量で、ランドセルに入れていても気になりません。
\事務手数料0円!契約日数の縛りなし/
いま人気の見守りGPSを3,280円で導入!
▼いまここGPSの詳しい使用感や情報はこちらの記事で紹介しています▼

みてねみまもりGPS

料金形態 | 【本体代金】5,280円【月額】528円 |
---|---|
GPSの精度 | GPS衛星5種/A-GPS/Wi-Fi/SBAS/携帯基地局 |
位置情報の更新頻度 | 1.5分間隔もしくは3分間隔での測定を選択 |
親子間での連絡手段 | 連絡手段無し |
バッテリー | 2000mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
CM放送で話題のみてねみまもりGPS。Amazonレビュー4.2という高評価で人気の高いGPSで1番の魅力は大容量バッテリー(2,000mAh)
業界NO1の長持ちバッテリーであり、実際に「バッテリー長持ちで充電頻度が少なくて良い!」というレビューが多数掲載されています。
さらに今なら「こども見守り強化キャンペーン」ということで本体価格が50%オフの2,640円で購入可能。(楽天やAmazonで購入すればポイント還元もあるのでさらにお得)
ただ商品なくなり次第終了のキャンペーンらしく「通知ボタンは要らない!今すぐ買いたい!」と言う人にはお買い得商品です。
BoTトーク

料金形態 | 【本体代金】5,280円+送料【月額】748円 |
---|---|
GPSの精度 | GNSS(GPS/みちびきQZSS/BeiDou/Galileo/SBAS)アシストGPS、クラウド測位、モーションAI |
位置情報の更新頻度 | 最短1.5分間隔、もしくは最短3分間隔を選択 |
親子間での連絡手段 | 双方で音声メッセージの送受信可能 |
バッテリー | 1400mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
2022年の3月に新たに発売開始されたBoTトーク。子ども用GPSの中でも高い人気を誇るGPSBoTと同じ会社が提供しています。
親子間で音声メッセージの送受信が可能、送信する回数に制限はなく毎月の値段も一定です。
音声メッセージ機能が搭載されているGPSの中では良心的な価格設定(音声メッセージの送受信機能がほしい人には結構おすすめ)
BoTトークも解約手数料や事務手数料がかからないので「試しにGPSを使ってみたい」と言う人も導入のハードルが低くて始めやすいです。
頻度優先モード(最短1.5分間隔)だと、1度の充電で4日〜1週間強の充電持ち。音声メッセージの使用頻度が高いと1週間は持たないかな。
どこかなGPS2

料金形態 | 【本体代金】7,480円【月額】528円(6ヶ月間無料) |
---|---|
GPSの精度 | L1/L5デュアルバンド測位:GPS/みちびき/BeiDou/Galileo L1バンド測位:GLONASS/Wi-Fi/携帯基地局 |
位置情報の更新頻度 | 最短1.5分/3分/5分/10分/30分/「自動更新を無効にする」から選択 |
親子間での連絡手段 | 通知ボタンあり |
バッテリー | 1810mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
どこかなGPS2は、2022年12月に発売開始されたソフトバンク商品です。
旧種のどこかなGPSは「買い切り」の料金形態でしたが、新たに発売されたどこかなGPS2は「月額」の料金形態へと変わりました。
バッテリー容量は1810mAhで大容量。
旧種は397mAhとバッテリー容量が少なく「充電頻度が多くて面倒」というレビューが目立ちましたが、どこかなGPS2では改善されています。
なんといっても1番の魅力は6か月間の月額無料!(月額528円なので3,168円分の割引)
ひとまず本体代(7,480円)を支払えば利用OKです。
ただ端末代が結構高くて保証は1年なので、いざ子どもに持たせるのはドキドキ。
ランドセルに入れっぱなしで、子どもが触る瞬間なんてナシ!という人は、バッテリー容量も多くて通知ボタンも搭載されているので試してみる価値ありです。
子どもにGPSを持たせると親子で安心できる
そもそも子ども用GPSって必要なの?と私自身が感じていましたが、結論「買って良かった」
だってつい最近まで手を繋いで幼稚園に行ってたし・・。急に「1人で学校いってらっしゃい」とか親も子も不安なんです。
月額600円だと1日20円程度で、子どもの安全をスマホから見守る事ができます。
かなり快適に子どもを学校へ送りだせるようになったので、気になる方は是非導入してみてくださいね。
