子供用GPS
PR

【2025年最新】小学校1年生にオススメしたい子ども用GPS4選

小1 オススメ 子ども用GPS
honokichi
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

この記事では小学校1年生になるお子様にオススメできる子ども用GPSを紹介しています

お子さんが小学校へ入学するタイミングで「子ども用のGPSを購入したい」と考える保護者の方は多くいらっしゃいます。

ですが各社様々なサービスを提供しているため

  • 色々なGPSが発売されていてどれが良いのか分からない
  • ボイスメッセージなど高機能GPSは小学校1年生に必要だろうか
  • なるべく安くて使い勝手の良いGPSを知りたい

このように様々な疑問がでてくると思います。

ほのきち
ほのきち

私も娘の小学校入学を機に子ども用GPSを導入しました。今では3年間GPSにお世話になっています!購入前はみなさんと同じようにどのGPSが良いのか分からず10社以上のサービスを比較検討しました。

今では様々な会社から子ども用のGPSが発売されていますが、金額、機能ともに多種多様です。

さらに各社購入前に知っておきたいデメリットもやはり存在します。

そこでこの記事では『小学校1年生にオススメ出来る子ども用GPS』を紹介していきます。

この記事で分かること
  • 2025年最新!小学校1年生にオススメの子ども用GPS
  • 【小学校1年生向け】子ども用GPSの選び方
  • 子ども用GPSの基本機能
ほのきち
ほのきち

この記事では小学校へ入学するお子様の見守りにピッタリのGPSを紹介していきます。購入後に後悔しないようデメリットもお伝えしますのでGPS購入前の参考にしてくださいね

「基本機能や選び方は要らないよ~」と言う方は小1にオススメの子ども用GPSまでジャンプ(ページ下部に移動します)

小学校1年生のための子ども用GPSの選び方

まずは小学校1年生のお子様にオススメの子ども用GPSの選び方を紹介していきます。

ですが、子ども用GPSを購入する前に確認してほしいのは小学校への子ども用GPS持ち込みについてです。

ほのきち
ほのきち

キッズスマホと違って「子ども用GPSの持ち込みはOK」という小学校が多いです。ただし「持ち込み全然OK」や「持ち込みはOKだけどランドセルから出すのはダメ」などルールは各小学校で違います。是非お子さんが通われる小学校へ確認してみてくださいね。

次に小学校1年生に渡したい子ども用GPSの選ぶポイントは4つです。

子ども用GPSを選ぶ4つのポイント
  1. 必要最低限の機能が搭載された価格の安いもの
  2. 使用する場所を考えて測位方式に注目
  3. 連絡手段は家庭に合ったものを
  4. バッテリーは容量の大きいもの
ほのきち
ほのきち

先に知っておいてほしいのはGPSの精度についてです。精度は各社ほぼ横並びで、測位場所によっては時々現在地がズレてしまいます。

精度について

衛星5種で測位している子ども用GPSの精度ほぼ横並びです。ほぼ全機種の子ども用GPSで「精度が悪い」との口コミが多少なり見られます。これはそもそもGPSがビルの間やコンクリートの中を測位するのが苦手な為です。私は3年間ほど子ども用GPSを使用していますが、使えないほど子どもの現在地が分からなくなるような事はありません。

必要最低限の機能が搭載された価格の安いものを選ぶ

小1 子ども用GPS オススメ

まず初めて購入する子ども用GPSは初期費用の安いものを選びましょう。

初期費用が安いものを選ぶ理由
  • 実際に子ども用GPSを使ってみて不要だと感じたとき解約しやすい
  • 壊してしまった時の保証がない可能性がある

実際に使ってみると「子ども用GPS要らなかったな」と感じる事があるかもしれません。

例えば「小学校から自宅までの距離が近くて測位をする暇もなく帰ってくる」「子どもが行き渋りをしていて毎日一緒に登下校をしている」など

ほのきち
ほのきち

実際に小学校へ入学して生活してみないと分からないことが沢山!子ども用GPSは不要だなと思った時に「解約」という手段をすぐ選べるよう初期費用は安い方が良いね

また端末を壊してしまった時に保証対象外であることも想定して初期費用が安いものがオススメです。

ほとんどの子ども用GPSでは1年間の製品保証が付いていますが、自然故障のみの対応になります。

ほのきち
ほのきち

不注意で端末を壊してしまった時に、新品を買いなおしたほうが安いことがあるよ!すぐ買いなおす決心がつくよう初期費用は安めがオススメ!

使用する場所を想定して測位方法を見る

小1 子ども用GPS オススメ

地下鉄や駅ビルに入るとGPSが届かないことがあります。その時に役立つのがWi-Fi測位や携帯基地局です。

精度について

衛星5種で測位している子ども用GPSの精度ほぼ横並びです。ほぼ全機種の子ども用GPSで「精度が悪い」との口コミが多少なり見られます。これはそもそもGPSがビルの間やコンクリートの中を測位するのが苦手な為です。私は3年間ほど子ども用GPSを使用していますが、使えないほど子どもの現在地が分からなくなるような事はありません。

ほのきち
ほのきち

お子さんの通学路やよく通る道を考えて子ども用GPSを選ぶ必要があるよ。

子ども用GPSを使用する場所に地下鉄や駅ビルが含まれる場合はWi-Fi測位のある端末を選びましょう。

もしGPSの障害となるような建物や地下に入る必要が無ければ、無理にWi-Fi測位のある端末を選ぶ必要はありません。

1番精度のよい測位方法はGPSです。衛星5種受信が出来るものを選ぶと安心ですね。

子ども用GPSとスマホを繋ぐ連絡手段を選ぶ

小1 子ども用GPS オススメ

GPS端末とスマホを繋ぐ連絡手段を選びます。ほとんどの子ども用GPSには以下のいずれかの連絡手段が搭載されています。

子ども用GPSの連絡手段
  • 通知ボタン
  • ボイスメッセージ
  • 通話

通知ボタン

小学校1年生の子ども用GPSで、まずオススメする連絡手段が通知ボタンです。

端末に搭載されているボタンを押すと保護者のスマホに通知が届く機能です。

ボタンを押した場所と「〇〇ちゃんがボタンを押しました」とスマホへ通知が届きます。

ほのきち
ほのきち

連絡手段としてはスタンダードな通知ボタン。端末の価格も比較的安いよ。

通知ボタンが小1にオススメの理由

小学校へ入学したばかりの1年生であれば子ども用GPSを主に使うシーンは登下校です。保護者としては声が聞こえると安心に感じますが、登下校中に端末を出してボイスメッセージを送信するタイミングはほぼありません。「子どもの帰宅時に保護者がいない」などであれば通話機能は便利ですが、登下校中に通話をするかはよく考えてから選びましょう。

ボイスメッセージ

ボイスメッセージとは音声を録音して保護者のスマホに送信する機能です。

聞きなれた声を聞けることで離れた相手も安心する事ができますね。

ボタンを押して録音するだけなので、文字を打つことができない小さいなお子さんでも簡単に使うことができます。

注意したいのは電話とは違い、録音した音声メッセージを送受信するのでタイムラグがあります。

音声AIが搭載されたものがオススメ

音声AIを搭載したGPSを使えば、子どもの音声メッセージが文字に変換されてテキストとして読むことができます。会議中や電車内などでも子どもからのメッセージを受け取りやすいです。また保護者がテキストで送信したメッセージを音声再生することも可能です。

通話

最近、通話機能をもった子ども用GPSが発売されました。

通話機能が搭載したGPSを使うと、タイムラグがなくスムーズに会話をすることが可能です。

  • 職場からでも子どもと連絡が取りたい
  • 塾や習い事が多くお迎えの時に連絡してほしい

このように「スマホを持たせるのはまだ早いけど子どもとの連絡手段がほしい」という方にはピッタリの連絡手段です。

連絡手段として優秀

タイムラグがなくスムーズな会話が可能なため、連絡手段として優秀です。通学路を見守る程度でしたら必要性があまりないかもしれません。反対に子どもとの連絡手段を探していた人にとっては使いやすいアイテムです。

バッテリー容量の大きな端末が使いやすい

子ども用GPSを選ぶうえで、バッテリーの大きさはとても重要です。

ほのきち
ほのきち

私が初めて購入した子ども用GPSは、バッテリー容量の小さいものだったから頻繁な充電がすごく面倒だった。特に1年ぐらい使うとバッテリーが弱ってきて、本来1週間に1回程度だった充電が2,3日に1回は充電が必要に・・・。ランドセルから基本的に出さない人は大容量バッテリーを搭載した子ども用GPSを選んでね

子ども用GPSもスマホのバッテリーと同じで経年劣化していきます。

さらにバッテリーは本体に内蔵されており基本的に交換も出来ません。そのためバッテリーが弱って使えなくなれば新品購入となります。

バッテリーは劣化していくことを想定して大きいバッテリーを搭載したGPSを選ぼう!

小学校1年生にオススメしたい4つの子ども用GPS

先ほど説明した子ども用GPSの選び方を踏まえて、小学校1年生にオススメ出来る製品を紹介していきます。

子ども用GPSを選ぶ4つのポイント
  1. 必要な機能が搭載された価格の安いものを選ぶ
  2. 使用する場所を考えて測位方式に注目
  3. 連絡手段は家庭に合ったものを
  4. バッテリーは容量の大きいもの

迷ったらコレ!2年連続オリコン顧客満足度ランキングで1位に輝いた【あんしんウォッチャーLE】

あんしんウォッチャーLE
端末代金
5,680円
2025年7月まで50%OFFで2,840円
月額使用料
539円(初月無料)
バッテリー容量
1,500mAh
測位方式
5種のGPS衛星、無線LAN、携帯電話基地局測位
連絡手段
通知ボタン(子→親)

2025年度オリコン顧客満足度「子ども見守りGPS満足度総合」にて1位を受賞した「あんしんウォッチャー

KDDIから販売されており、多くのママさんに選ばれている人気の子ども用GPSです。

【公式】子供みまもりGPSのau提供【あんしんウォッチャー】より引用
ほのきち
ほのきち

私も今はあんしんウォッチャーLEを使っているよ。料金、バッテリー、連絡手段、測位方式の全てが1年生に最適でオススメの製品です

あんしんウォッチャーLEがオススメの理由
  • 端末代と月額使用料が安い
  • 初月の月額使用料が無料
  • 2台目の月額使用料が無料
  • 精度がよい
  • 最大1.5ヶ月持続する大容量バッテリー
  • 操作方法がシンプルで小1でも扱いやすい


まず利用料金が安い。端末代金が送料込みで5,680円です。

ほのきち
ほのきち

今はあんしんウォッチャーの公式サイトでキャンペーンを実施しているから、さらに安く買えるよ

2025年7月まではあんしんウォッチャー公式サイトで50%OFFのキャンペーンを実施しており50%OFFの2,840円で購入できます。

【公式】子供みまもりGPSのau提供【あんしんウォッチャー】より引用


そして初月の利用料金は無料(2ヶ月目から539円の月額使用料が発生)

さらに2台目の月額利用料は0円です。

ほのきち
ほのきち

2台目月額無料のサービスは「あんしんウォッチャー」しか実施していないよ。

バッテリーも1,500mAhの大容量バッテリー。

私も実際にあんしんウォッチャーを使っていますが、1ヶ月以上はランドセルに入れっぱなしで使えています。

安いだけでなく精度も良好、3年間あんしんウォッチャーLEを使用していますが大きな誤差はほぼありません

低価格、精度良好、シンプル機能、大容量バッテリーの搭載など「あんしんウォッチャーLE」は今まで子ども用GPSを使ったことのない小学校1年生のお子さんにオススメできる製品です。

今ならあんしんウォッチャーLEが50%OFF
ほのきち
ほのきち

下の各記事でさらに詳しく紹介しているので気になる方は参考にしてくださいね

あんしんウォッチャーLE
【3年使用】口コミ
あんしんウォッチャーとLEの違い
あんしんウォッチャーLE
通常版とLEの違い
あんしんウォッチャー
最新キャンペーン
あんしんウォッチャー 2台目 無料
あんしんウォッチャー
2台目の月額無料

みてねみまもりGPS(第3世代)

みてねみまもりGPS(第3世代)
端末代金
5,808円【現在2,904円で販売中
月額使用料
528円
バッテリー容量
2,000mAh
測位方式
5種のGPS衛星、携帯電話基地局、Wi-Fi、A-GPS、SBAS
連絡手段
通知ボタン(子→親)
みてねみまもりGPSがオススメの理由
  • 端末代と月額使用料が安い
  • 精度がよい
  • 最大2月持続する大容量バッテリー
  • 操作方法がシンプルで小1でも扱いやすい

みてねみまもりGPSは「GPSトーク」と「GPS(第3世代)」の2種類が発売されていますが、トーク機能が不要の場合は価格が安い「みてねみまもりGPS(第3世代)」で問題ありません。

2,000mAhの大容量バッテリーを搭載しており、充電の手間が最小限で済みます。

先ほど紹介したあんしんウォッチャーと機能面において大きな差はありませんが、バッテリー容量はこちらの方が大きいです。

しかしあんしんウォッチャーは初月と2台目の月額使用料が無料となるので、価格で比較するとあんしんウォッチャーがオススメです。

金額はあまり気にならず、とにかく大きいバッテリーが良いという方には「みてねみまもりGPS(第3世代)」を購入しましょう。

大容量バッテリーにリニューアル!どこかなGPS2

どこかなGPS2
端末代金
7,480円【Amazonにて割引実施あり
月額使用料
528円(6ヶ月無料)
バッテリー容量
1,810mAh
測位方式
L1/L5デュアルバンド測位GPS/みちびき※1/BeiDou/Galileo
L1バンド測位:GLONASS
Wi-Fi
携帯基地局
連絡手段
通知ボタン(子→親)

ソフトバンクから発売されているどこかなGPS2

ほのきち
ほのきち

リニューアルによってバッテリー容量が増え、使い勝手が良くなったよ!


端末代金が高めの設定(7,480円)ですが、6ヶ月の月額使用料が無料です。

少し残念な点は通知ボタンと電源ボタンの区別が付きにくいこと。

公式】どこかなGPSより引用

どちらのボタンも端末のサイドにあるので、区別が付きにくいとの口コミが見られました。

本格的に使用する前にボタンを押す練習をしておきましょう。

最初に説明した通り、初めて子ども用GPSを利用する場合は無料期間が付いている製品より初期費用の安いものがオススメです。(子ども用GPSが不要だった時や故障した場合を想定)

ですが「どこかなGPS2」はAmazonでセールを行っていることがあります。

ほのきち
ほのきち

定価で買うならあまりオススメはしないけど、Amazonでセール中であれば購入検討もあり!

セール中は5,000円以下で端末を購入できる事もあるので、どこかなGPS2を購入検討している人はAmazon要チェックです。

高スペック機種!通話のできるTOYOTAの最新GPS【SayuU(サユー)】

SayuU(サユー)
端末代金
16,500円
月額使用料
1,210円
バッテリー容量
720mAh
測位方式
GNSS(GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき)
A-GPS
SBAS
wi-fi
携帯基地局測位
連絡手段
通話/テキストメッセージ
その他
2種類の専用ケース付き
交通安全サポート機能搭載
防犯ブザー搭載

大手自動車メーカーのTOYOTAから発売された子ども見守りGPS【SayuU(サユー)】

価格を見て「いや!高くない!?」と思った方も多いと思います(私も高いと思った)

けれどSayuU(サユー)は、今までの子ども用GPSとは一味違う高スペックな製品です。

ほのきち
ほのきち

スマホはまだ持たせたくないけど通話機能がほしい人、子どもが1人で外出する事に不安な人は要チェックの子ども用GPSだよ

SayuU(サユー)の凄いところ
  • 通話が出来る
  • 左右確認検知や走行検知が搭載
  • 見守範囲外から外れるとお知らせ
  • 2種類のケースが付属(腕時計型にもなる)

まず通話ができる子ども用GPSは現在SayuU(サユー)だけです。

音声を録音して送受信する(ボイスメッセージ)機能は他サービスでも見られましたが、リアルタイムで通話が出来る子ども用GPSは画期的。

また小学校1年生にオススメ出来る理由は「左右確認検知と走行検知の搭載」です。

交通安全サポート『SayuU(サユー)』より引用
交通安全サポート『SayuU(サユー)』より引用

自動車メーカーのTOYOTAらしい交通安全をサポートする機能を搭載しています。

ほのきち
ほのきち

娘も小学校1年生の時は、大きな道路をサーーと渡ろうとしたりしてよく注意していました。注意散漫で目の前の危険に気が付きにくいんですよね。特に1年生は初めてお母さんと離れて移動する子も多く、自分で危険を察知する能力がまだ低い・・

SayuU(サユー)を付けていれば「子どもが横断歩道で左右の確認をしたのか」「走って帰って来てないか」がスマホで分かります。

その場で通話をし注意することも出来ますし、帰ってから子どもと一緒に地図を見ながら「危ないよ」とお話することも出来ます。

ほのきち
ほのきち

SayuU(サユー)について以下の記事に詳しくまとめているので参考にしてくださいね

あわせて読みたい
【口コミ】TOYOTAの見守りGPS「SayuU(サユー)」をレビュー
【口コミ】TOYOTAの見守りGPS「SayuU(サユー)」をレビュー

子ども用GPSって何ができる?3つの基本機能

子ども用GPSの基本機能は主に3つです。

子ども用GPS3つの基本機能
  • 位置情報と移動経路の確認
  • 登録場所の発着通知
  • 保護者との連絡(サービスによって連絡手段は異なる)

これらは、ほぼ全ての子ども用GPSに搭載されている機能です。この基本機能について説明しておきます。

【基本機能1】子どもの位置情報と移動経路の確認

まず基本機能として子どもの現在地の取得が可能です。

小1 子ども用GPS 位置情報の更新頻度

子ども用GPSはGoogleマップのように完全なリアルタイムで現在地が分かるものではありません。設定した間隔ごとに子どもの位置情報を取得し、その後スマホへ情報送信をするので多少のタイムラグが発生します。

ほのきち
ほのきち

私が使っている「あんしんウォッチャー」は最短1分30秒ごとに位置情報を取得できるよ。1分30秒ごとでもしっかり位置を追えるから問題ないよ。

子ども用GPS 現在地の取得方法

中には「位置情報の取得頻度が最短3分」というGPSもあるけど、できたら1分30秒ぐらいでの取得が出来たほうが子どもの細かい動きが把握できて良いです。

(小学生の通学距離は短いから、なおさら短い間隔のGPSがオススメ)

小1 子ども用GGPS

【基本機能2】登録場所の発着通知

登録場所の発着通知とは、登録した場所(自宅、学校、塾など)の発着を感知すると保護者のスマホへ通知を送る機能です。

小1 子ども用GPS オススメ

【基本機能3】親子間の連絡手段

最後に親子間の連絡です。

子ども用GPSの連絡手段
  • 通知ボタン
  • ボイスメッセージ
  • テキストメッセージ
  • 通話

通知ボタンとは、子どもから保護者へ通知を送るボタンのこと(端末本体についています)
子ども用GPS 通知ボタン

通知ボタンは低価格、音声メッセージ機能や通話機能が搭載されているGPSは値段が高めの傾向です。

小学校1年生のお子さんに初めてGPSを持たせるなら、通知ボタンぐらいの連絡手段があればOK(娘も通知ボタン付きのGPSです)

私が通知ボタンを選んだ理由
  • 急な体調不良などに気が付けるよう通知ボタンは欲しかった
  • 音声メッセージは学校での誤操作で音が出たら嫌だったのでやめた

けれど「子どもの帰宅時に家に誰もいない」「お留守番をしてもらう事が多い」「塾など1人での外出が多い」など、通話やボイスメッセージ機能が欲しいご家庭もあると思います。

その時はボイスメッセージや通話機能がある子ども用GPSを選べば、新たにスマホを準備する必要がないので低価格で連絡手段を得ることが出来ます。

ほのきち
ほのきち

連絡手段についてはご家庭に合った機能のモノを選ぶようにしましょう

小1の子ども用GPSは家庭に合ったものを選ぼう

この記事では小1のオススメ子ども用GPSを紹介してきました。

お子さんとお母さんにピッタリの子ども用GPSを見つけてくださいね。

この記事で分かったこと
  • 小学校1年生が使う子ども用GPSの選び方
    (価格の安いもの、測位方式、連絡手段、バッテリー容量)
  • オススメしたい4つの子ども用GPS
    (あんしんウォッチャーLE、みてねみまもりGPS(第3世代)、どこかなGPS2、SayuU(サユー)
  • 子ども用GPSの基本機能は3つ
    (現在地と移動経路の確認、発着通知、親子間の連絡)
ほのきち
ほのきち

最後までお付き合いいただきありがとうございました。

ABOUT ME
honokichi
小1女の子のお母さん。転勤族で全国をウロウロ生活中。地元は九州。30代で最近の悩みは抜け毛と娘さんの反抗期。子ども用GPSと子ども用の日焼け止めのレビュー多めです。よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました