本記事では小学校1年生にオススメの子ども用GPSを紹介しています
「小学校入学を機に子ども用GPSを買いたいけど、どんな商品が良いか分からない!」とお悩みではないですか?
実は私も娘の入学を機に子ども用GPSを購入しましたが、種類が多すぎて購入するのが大変だったので凄く分かります・・
実は子ども用GPSと一言でいっても、様々な種類の商品が販売されています
- シンプルにGPS機能だけを搭載
- メッセージ送信ができる高機能GPS
- 月額のかからない買い切りタイプなど
そこで今回は、10社以上の会社を比較して「小1にオススメ出来る子ども用GPS」をまとめて紹介していきます。
- 子ども用GPSの基本機能
- 【小1向け】子ども用GPSの選び方
- オススメの子ども用GPS
この記事を書いているのは10社以上の子ども用GPSを比較して購入したママです(小学校1年生の娘がいます)2年生になりました!(子ども用GPSを1年以上使い続けてさらに詳しく紹介しています!)
この記事を読めば「小学校1年生に持たせる子ども用GPSのポイントとオススメ商品」が分かるので、是非参考にしてくださいね。
「基本機能や選び方は要らないよ~」と言う方は小1にオススメの子ども用GPSまでジャンプ(ページ下部に移動します)
Contents
小1に持たせる子ども用GPSの選び方
小学校1年生に持たせる子ども用GPSの選ぶポイントは以下の3つ!
- 機能がシンプル
- 連絡手段あり(通知ボタンがおすすめ)
- 高額すぎない商品
シンプル機能で小1子どもの負担をゼロに!
小学校1年生のお子さんが使う場合は、シンプルな機能のGPSを選びましょう。
具体的にいうと子ども自身で操作することのないGPSがオススメ。
高機能な子ども用GPSには、音声メッセージ機能や音を鳴らす機能が搭載されていますが、実際に使うと操作が難しいと感じるお子さんもいます。
子ども用GPSのBoTトークを試しています。GPS機能+音声メッセージ送信ができるので、小学生に持たせるにはとても安心✨ただ未就学児には少し操作にコツが必要だと感じます。
ボタンが視覚でわかりづらいため長押ししての音声録音に少し手こずるのが残念💦やはり未就学児にはGPS機能+SOS機能という→— 教育ママ@サブ垢 (@a_nndh0) October 3, 2022
GPS単体のやつだよ!
子ども側からは何も操作できないやつ。
ただランドセルに入れとくだけ。
スマホだと子どもから連絡できていいかなとも思ったけど、学校で出してトラブルになっても困るし、本人が存在を忘れるくらいでいいのかなと思ってる。
親は安心で今はこれがちょうどいいと思ってるよ!— ぱぴ(アマオト) (@puppy_amaoto) May 12, 2022
防犯製品は操作方法が絞られてる方がいい
複雑だと咄嗟に使えないからだ😓
子どもなら尚更😵この製品はGPS以外の観測点も活用しているのが大きい
また、親が一方的に音声を送れるのも
咄嗟の時は良いかも🤔我が家で子どもに考えさせるのは
まず安全、次に緊急時の判断だ😌#パパを考える https://t.co/GsG3ozsee8— Yo.H@パパを考える (@YoH_WfH2020) November 10, 2020
「ランドセルに入れておくだけでOK!ボタンを押せば保護者に通知が届く」ぐらいのシンプル機能が使いやすいです!
小1の不安を取り除く!通知ボタンありの子ども用GPS
小1のお子さんが使うならシンプル機能の子ども用GPSがオススメですが、是非つけてほしい機能が通知ボタンです。

普段は使う機会の少ない機能ですが「このボタンを押せばお母さんにお知らせが届く」という安心感があります(我が家の娘にとっては必須機能だった)
- お母さんと一緒じゃないと寂しい
- 慣れない通学路を1人で歩くのが不安
- 何となく学校へ行くのが億劫
こんなお子さんの気持ちに寄り添ってくれる機能が通知ボタンです。
もちろんお子さんの安心感の為だけではなく、防犯対策や急な体調不良時にも役立ちます。
- 知らない人に声をかけられた
- 下校中にお腹が痛くなった
- 雨が降っているけど傘を忘れた
このように「お母さんに来てほしい事態になったらボタンを押す」というルールを作っておけば急な事態にも対応できます。
もちろん音声メッセージ機能付きのGPSでも良いですが、操作のしやすさや機能を使う頻度から、通知ボタン付きのGPSをオススメしています。
「子どもの帰宅時に誰も家にいない!」というワーママさんは音声機能付きもありです!ご家庭に合った商品を選びましょう!
本当に必要か判断するために高額すぎない商品を!
初めて購入する子ども用GPSは高額すぎない商品を選びましょう。
- 自宅から学校までが近くてほぼ不要だった
- キッズ携帯の方が使い勝手が良いと感じた
小学校1年生になりたての頃、GPSを使う瞬間といえば登下校ぐらい。
子ども用GPSの使い心地が分からないまま、いきなり高額な商品の購入はリスクが高いです。
【小1注意】子ども用GPSを購入する前に小学校へ確認を!
子ども用GPSを購入する前に1度確認してほしいのは「学校へのGPS持ち込み」についてです。
現在、子ども用GPSの持ち込みを不可としている小学校はほとんどありません。
ただし各小学校によってGPS端末への対応が異なるので、通学する小学校へ確認をとりましょう。
- 子ども用GPSはOK!スマホやキッズ携帯は不可
- 学校へ持ち込むことを伝えればスマホもOK
- 音の鳴る端末は不可
- メッセージ機能付きは不可
子ども用GPSを買う前に知りたい4つのポイント
子ども用GPSを購入する前に端末の性能や料金形態のポイントを押さえておきましょう。
商品によって料金形態は異なり、バッテリーの大きさなどの違うためです。
子ども用GPSの選ぶポイントは以下の4つ▼
- 料金形態
- バッテリーの大きさ
- 位置情報の精度(位置の取得頻度)
- 親子間の連絡手段
子ども用GPSの料金形態は2パターン
子ども用GPSの料金形態は「買い切り」「月額」の2パターンに分かれています(とは言っても月額のGPSが圧倒的に多い)

買い切りタイプのGPSはサービス開始時に端末代金+決まった年数分(大体2年~3年)の利用料を先に支払います。
2年程度の使用だと、月額タイプに比べて総額が抑えられる傾向あり。
先払いした期間後も利用したい場合は、月額を支払いながら使い続ける事も出来ます。
月額タイプの子ども用GPSは、先に端末代金を支払い、サービス利用期間は月額料金が発生します。
端末代金は3,000円位~10,000円を超えるものまで様々(子ども用GPSの半数以上がこの月額タイプです)
月額タイプは種類が豊富で選択肢の幅が広いのが特徴です。
バッテリーの大きさ
子ども用GPSを購入する前に内臓バッテリーの大きさを確認しましょう。
500mAh未満のものから1500mAhを超える大容量バッテリーまで様々な種類のGPSが販売されています。
バッテリー容量の小さいと、こまめな充電が必要になり面倒です(500mAhぐらいだと5日は持たない・・)
例えば1500mAhの大容量バッテリーを内蔵している「あんしんウォッチャー」は、最大1.5ヶ月は充電不要(使い方による)

2,3日に1回充電は結構面倒だし、充電忘れがちになるので、バッテリーは大きいものがオススメです。
位置情報の更新頻度
子ども用GPSは人工衛星と通信して位置情報を取得します。通信する時間の間隔は製品によって異なるので購入前に絶対確認しましょう!

私が使っている子ども用GPSは最短1分30秒ごとに位置情報を取得できます(1分30秒ごとの取得でもしっかり位置を追えるよ!)

中には「位置情報の取得頻度が最短3分」というGPSもあるけど、できたら1分30秒ぐらいでの取得が出来たほうが子どもの細かい動きが把握できて良い!(小学生の通学距離は短いから、なおさら短い間隔のGPSがオススメ)

親子間の連絡手段
次に「親子間での連絡手段」を考えましょう。
子ども用GPSの連絡手段は主に以下の4パターンです。
- 連絡手段無し
- 通知ボタンあり
- 親から子に音声メッセージ送信可
- 双方で音声メッセージ送受信可
通知ボタンとは、子どもから保護者へ通知を送るボタンのこと(端末本体についています)
連絡手段のないシンプルな製品は低価格、音声メッセージ機能が搭載されているGPSは値段が高めの傾向です。
小1のお子さんに初めてGPSを持たせるなら、通知ボタンぐらいの連絡手段があればOK(娘も通知ボタン付きのGPSです)
私が通知ボタン付きを選んだ理由▼
- 通知ボタンはお守り
- 連絡手段無しのGPSと比較してもあまり値段が変わらない
- 音声メッセージは学校で誤操作で音が出たら嫌なのでやめた
ただし「子どもの帰宅しても家に誰もいない!」というお家は音声メッセージ機能も検討してください!
体調不良、1人時間の過ごし方、外出時の連絡など、メッセージでのやり取りが必要な場面も出てきます。
子ども用GPSとは?基本機能を紹介

子ども用GPSとは1人で行動する子どもを見守るサービスです。
子どもに専用の端末を持たせることで、子どもの居場所を見ることが出来たり、小学校や塾の出入りをスマホに通知してくれます。
子ども用GPSは、子どもが持ち歩くのでコンパクトで軽量なのが特徴。我が家ではランドセルの前ポケットに入れて登下校を見守ってます!
子ども用GPSに備わる3つ基本機能

子ども用GPSには各社様々な機能がありますが基本的な機能は3つ。
- 位置情報の確認
- 指定エリアの発着通知
- 行動履歴の確認
この3つの基本機能は、この記事で紹介している子ども用GPSには全て備わっています。
位置情報の確認

子ども用GPSの最も重要な機能である位置情報の確認。地図上で子どもの現在地を表示してくれる機能です。
子どもにGPSの端末を持たせることで、地図上に子どもの居場所が表示されます(スマホで確認OK)
我が家の娘はお友達とお話しながら下校していて、帰宅時間も毎日バラバラなんですよね。
子ども用GPSを持たせることで「いつもより帰りが遅い!けど迎えに行ったら行き違いになるかも・・」みたいな不安はゼロです。
指定エリアの発着通知
エリア設定(小学校や塾、自宅など)をしておくと、発着の通知が自動できます。子どもの帰宅時間に合わせて行動したいときに便利な機能。
行動履歴の確認
子どもの移動ルートを見れる機能。通学路を通っているのか、危険な場所に近づいていない等を確認できます。
小1のお子さんにおすすめの子ども用GPS5選
今回小1のお子さんにオススメの子ども用GPSを5つ選びました。
- あんしんウォッチャー
- goo of thingsいまここ
- GPSBoT
- みもり
- どこかなGPS2
あんしんウォッチャー

料金形態 | 【端末代金】11,000円【月額】最大1年間無料 |
---|---|
GPSの精度 | GNSS(GPS/GLONASS/Galileo/BeiDou/みちびき)/無線LAN/携帯電話基地局測位 |
位置情報の更新頻度 | 90秒/3分/5分(3つの中から設定する) |
親子間での連絡手段 | 通知ボタンあり |
バッテリー | 1500mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
まず小1のお子さんにオススメする子ども用GPSはあんしんウォッチャーです。
通知ボタンが搭載されつつも利用料金が安く、小1のお子さんが初めて持つ子ども用GPSにピッタリです。
あんしんウォッチャーの特徴は以下5つ
- 大容量バッテリーで最大1.5ヶ月の充電持ち
- 通知ボタンあり
- 最初の1年間月額が無料
- 無料期間後の月額も安い
- 2台目は月額無料!
1500mAhの大容量バッテリーを搭載しているので、忘れがちな端末充電の回数を減らす事ができます。
おはようございます😊
今日も正常に作動中😌
充電は1ヶ月ほどしていません。#あんしんウォッチャー pic.twitter.com/ri8F3NZquL— なべし。 (@hide_wtm) January 26, 2022
そういえばあんしんウォッチャーを買って半月くらい使った感想を。
⭕普段のGPS制度はかなり正確。幼稚園につくくらいの時間にリマインダーかけて確認してるんやけど毎回ちゃんと幼稚園内にいる。
⭕バッテリー持ちも良い。少なくなるとスマホに通知が来る。まだ1回しか充電していない。
→ https://t.co/kPvzyW96CZ— 藍色カエル💉₄ 筋ᡰ⩗ 🔰77日目 (@aiirokaeru) October 6, 2022
もう1つ、あんしんウォッチャーの他社に負けない特徴が2台利用時の利用料です(これスゴイ)
あんしんウォッチャーには1年間の月額無料期間が含まれた「あんしんウォッチャー」と1ヶ月だけの無料期間を含んだ「あんしんウォッチャーLE」が販売されています(どちらも端末の性能や機能は同じ!)
1台目にあんしんウォッチャー(11,000円)を購入、2台目にあんしんウォッチャーLE(5,680円)を購入することで以下のような特典があります。

「兄弟で1台ずつ持たせたい!学校用と習い事用で分けたい!」というご家庭だと、コスパ最高です。
キャンペーンで最大30%OFF【あんしんウォッチャー】
あんしんウォッチャーでは現在公式サイトからの購入で割引キャンペーンを実施中です(キャンペーン終了日の記載が見当たりませんでした。すでに終了していたらすみません・・)

あんしんウォッチャーのキャンペーン情報 | |
端末本体が20~30%OFF! | |
あんしんウォッチャー | |
あんしんウォッチャーLE |
あんしんウォッチャーの詳しい口コミやキャンペーン情報まとめはこちら▼

goo of thingsいまここ

料金形態 | 【本体代金】3,280円【月額】638円(初月無料) |
---|---|
GPSの精度 | GPS/GLONASS/Beidou/Galileo/みちびき/A-GPS【一部Wi-Fi測位】 |
位置情報の更新頻度 | 1分30秒~3分、もしくは3分~5分間隔 |
親子間での連絡手段 | 通知ボタンあり |
バッテリー | 700mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
つぎに御紹介するのは、goo of thingsいまここです。

NTTグループの新サービスという事で注目されている子ども用GPSです。
端末代が他社と比べても安く、子どもに高価なGPSを持たせるのは不安というママさんにピッタリ
端末代が安いとGPSが故障した時や解約したい時、心のダメージが最小限!
子どもの位置情報は1分30秒から3分の間で取得が出来て、細かい子どもの動きも確認できます。
デメリットはバッテリー容量が小さめ(700mAh)なので、毎日使用すると、大体1週間以内に再充電が必要です。
みてねみまもりGPS

料金形態 | 【本体代金】5,280円【月額】528円 |
---|---|
GPSの精度 | GPS衛星5種/A-GPS/Wi-Fi/SBAS/携帯基地局 |
位置情報の更新頻度 | 1.5分間隔もしくは3分間隔での測定を選択 |
親子間での連絡手段 | 連絡手段無し |
バッテリー | 2000mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
CM放送で話題のみてねみまもりGPS。Amazonレビュー4.2という高評価で人気の高いGPSで1番の魅力は大容量バッテリー(2,000mAh)
業界NO1の長持ちバッテリーであり、実際に「バッテリー長持ちで充電頻度が少なくて良い!」というレビューが多数掲載されています。
さらに今なら「こども見守り強化キャンペーン」ということで本体価格が50%オフの2,640円で購入可能。(楽天やAmazonで購入すればポイント還元もあるのでさらにお得)
ただ商品なくなり次第終了のキャンペーンらしく「通知ボタンは要らない!今すぐ買いたい!」と言う人にはお買い得商品です。
BoTトーク

料金形態 | 【本体代金】5,280円+送料【月額】748円 |
---|---|
GPSの精度 | GNSS(GPS/みちびきQZSS/BeiDou/Galileo/SBAS)アシストGPS、クラウド測位、モーションAI |
位置情報の更新頻度 | 最短1.5分間隔、もしくは最短3分間隔を選択 |
親子間での連絡手段 | 双方で音声メッセージの送受信可能 |
バッテリー | 1400mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
2022年の3月に新たに発売開始されたBoTトーク。子ども用GPSの中でも高い人気を誇るGPSBoTと同じ会社が提供しています。
親子間で音声メッセージの送受信が可能、送信する回数に制限はなく毎月の値段も一定です。
音声メッセージ機能が搭載されているGPSの中では良心的な価格設定(音声メッセージの送受信機能がほしい人には結構おすすめ)
BoTトークも解約手数料や事務手数料がかからないので「試しにGPSを使ってみたい」と言う人も導入のハードルが低くて始めやすいです。
頻度優先モード(最短1.5分間隔)だと、1度の充電で4日〜1週間強の充電持ち。音声メッセージの使用頻度が高いと1週間は持たないかな。
どこかなGPS2

料金形態 | 【本体代金】7,480円【月額】528円(6ヶ月間無料) |
---|---|
GPSの精度 | L1/L5デュアルバンド測位:GPS/みちびき/BeiDou/Galileo L1バンド測位:GLONASS/Wi-Fi/携帯基地局 |
位置情報の更新頻度 | 最短1.5分/3分/5分/10分/30分/「自動更新を無効にする」から選択 |
親子間での連絡手段 | 通知ボタンあり |
バッテリー | 1810mAh |
その他 | 事務手数料・解約手数料0円 |
どこかなGPS2は、2022年12月に発売開始されたソフトバンク商品です。
旧種のどこかなGPSは「買い切り」の料金形態でしたが、新たに発売されたどこかなGPS2は「月額」の料金形態へと変わりました。
バッテリー容量は1810mAhで大容量。
旧種は397mAhとバッテリー容量が少なく「充電頻度が多くて面倒」というレビューが目立ちましたが、どこかなGPS2では改善されています。
なんといっても1番の魅力は6か月間の月額無料!(月額528円なので3,168円分の割引)
ひとまず本体代(7,480円)を支払えば利用OKです。
ただ端末代が結構高くて保証は1年なので、いざ子どもに持たせるのはドキドキ。
ランドセルに入れっぱなしで、子どもが触る瞬間なんてナシ!という人は、バッテリー容量も多くて通知ボタンも搭載されているので試してみる価値ありです。
子どもにGPSを持たせると親子で安心できる
そもそも子ども用GPSって必要なの?と私自身が感じていましたが、結論「買って良かった」
だってつい最近まで手を繋いで幼稚園に行ってたし・・。急に「1人で学校いってらっしゃい」とか親も子も不安なんです。
月額600円だと1日20円程度で、子どもの安全をスマホから見守る事ができます。
かなり快適に子どもを学校へ送りだせるようになったので、気になる方は是非導入してみてくださいね。
