未分類
PR

赤ちゃんの旅行はいつからがベスト?家族が楽しめるポイントまとめ

mainichiwarau
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

いつも育児に家事にお仕事にお疲れ様です。

子どもが生まれてすぐの頃は毎日を生き抜く事に必死でしたが、
しばらくすると少し余裕が出てきます。

この頃私は、「どっか旅行にでも行きたいなー」と考えていましたが、

<div class=”simple-box1″><p>・赤ちゃん連れでビジネスホテルはいける?!
・普段と違う場所で寝れるんか?!
・食事はどうする?!
・移動はどうしよ・・・。

</p></div>

こんな感じで赤ちゃんと旅行に行けるのか想像もつきませんでした。

結局、少しポイントを押さえれば楽しく旅行することが出来ました。

この記事では、赤ちゃんの旅行ポイントについてまとめていきます。

スポンサーリンク
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 最初の見出し2の上(PC) --> <ins class="adsbygoogle" style="display:inline-block;width:336px;height:280px" data-ad-client="ca-pub-9300460060684663" data-ad-slot="8102502837"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>

我が子が旅行に行けるか見極める

私は娘が生後7ヵ月ぐらいで初旅行を実行しました。
子どもにも個人差があるので、一概にいつから大丈夫とは言い切れません。

しかし目安は存在すると思います。

その1 夜泣きは落ち着いているか

現在は赤ちゃん歓迎の旅館も多く、サービスも充実しています。
しかし自宅で過ごしていても夜泣きが酷い時期は、旅行先での母親の負担が大きいです。

ビジネスホテルを使うならもちろん、
赤ちゃん歓迎の旅館でも頻繁に我が子が夜中に泣くと隣部屋などを気にして、全く休めません。

自宅での夜泣きが落ち着いた。
さらに祖父母の家に泊まっても夜泣きはないところまでいくと安心かもしれません。

その2 首や腰がしっかりと座っている

他のサイトを見ても旅行に行けるのは
3ヵ月頃~、5ヵ月頃~と様々な意見があります。

個人的には首がしっかりと座り、長時間抱っこ紐での移動が出来る事が最初の目安になるかと思います。

観光する場所にもよりますが、
ベビーカーよりも抱っこ紐での移動が楽な場所が割と多いです。

階段があったり砂利道だったり、道幅が狭かったり。
突然の雨でも、ベビーカーにカバーをかけたりする手間がありません。

首すわり前から使える抱っこ紐もありますが、
子どもの負担を考えるとしっかり首が座ってからが良いでしょう。

オススメの移動方法

やはりです。
泣いてもよい、オムツも変えられる、食事も出来る。
公共の乗り物は気を使うし、子どもの要望にすぐに応えられない事も多いですよね。

母が楽に移動できるのが一番よい方法です。

年齢が上がってくると静かに出来る時間が長くなり
いつもと違う乗り物に乗ることを楽しめるようになります。

その頃に新幹線や飛行機に挑戦すると楽しく移動できると思います。

オススメの場所

自宅から遠くない場所です。<div class=”simple-box1″><p>・移動時間が短い
・何かあってもすぐに帰れる

</p></div>

初めて赤ちゃん連れで旅行する場合は、ここにポイントを置いて行き先を決めると良いと思います。

移動距離が長いと、チャイルドシートに座っている子どもも負担が大きいです。

初めての旅行は、まず近場を探してみましょう。

筆者も子連れの初旅行は、同じ県の中で移動して宿泊してみました。
移動時間は1時間ちょっとぐらい。

もしホテルで夜泣きが酷かったり、急に体調不良になってもすぐに帰れる距離で設定しました。

食事はどうするの??

母乳や粉ミルクの時期は良いですが、離乳食が始まっていると食事を考えるのが大変ですよね。

旅行にはレトルトのベビーフードを準備しておきましょう。
観光地をまわっていると、なかなか離乳食まで準備しているお店が少ないです。

筆者の場合は車を停め、
抱っこ紐に子どもを入れてスプーンで食べさせていたりしました。

もちろん椅子にちゃんと座って落ち着いて食べられれば良いのですが、
旅行中となると予期せぬ事も起こります。

渋滞に引っ掛かったり、お店が凄く混雑していたり・・・。

子どもも待てないので、その時のためにレトルトの準備をしておいて助かりました。

ビジネスホテルもあり?!宿泊場所

宿泊となるとホテルをとりますよね?
筆者は初めての旅行はビジネスホテルで宿泊しました。

赤ちゃん歓迎の旅館

今は赤ちゃん連れ歓迎の旅館があります。
ベビーベッドが置いてあったり、
食事に離乳食を準備してくれたり、
オモチャやベビーバスの貸し出しも出来る旅館もあります。

赤ちゃん連れには強い味方なのですが、
人気の為予約が取れにくい、料金が少し高めだと感じます。

しかし、親も安心して宿泊できるので予算に余裕があればオススメです。

ビジネスホテル

ビジネスホテルの良いところは、
料金が比較的安く、場所も観光地に近いところに多く建っているところでしょう。

しかし家族からカップル、サラリーマンまで様々な人が泊まります。

筆者の場合
自宅での夜泣きが無くなっていた
もし夜泣きがあっても家に帰る事が出来る
この2点をクリアしていたので、ビジネスホテルを検討してみました。

ビジネスホテルも乳児から泊まれるところがありますが、夜は静かに寝れるは暗黙の了解かなと思います。

年齢を設定しているホテルもあるので、
ホームページを確認し、直接電話で聞いてみると安心だと思います。

ちなみに、ベッドで寝たことがないお子様。

落ちます・・・。
添い寝で泊まると思いますが、ベッド幅にご注意下さい。
幅が120ぐらいあると寝やすい気がします。

徐徐に慣らしていくのが大切

現在3才の娘は、ホテルだろうと車だろうとテントだろうと寝られるようになりました。

初めての場所は親も子もドキドキします。
少しずつ慣れて、行動範囲を広げていけたら良いと思います。

スポンサーリンク
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 記事下に表示(PC)左 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:inline-block;width:300px;height:250px" data-ad-client="ca-pub-9300460060684663" data-ad-slot="4482165480"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
<script async src="//pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> <!-- 記事の下に表示(PC)右 --> <ins class="adsbygoogle" style="display:inline-block;width:300px;height:250px" data-ad-client="ca-pub-9300460060684663" data-ad-slot="3033352447"></ins> <script> (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); </script>
ABOUT ME
honokichi
小1女の子のお母さん。転勤族で全国をウロウロ生活中。地元は九州。30代で最近の悩みは抜け毛と娘さんの反抗期。子ども用GPSと子ども用の日焼け止めのレビュー多めです。よろしくお願いします!
記事URLをコピーしました