赤ちゃんが使う日焼け止めで特に気になる『紫外線吸収剤』
月齢の低い乳児や、肌が弱く敏感な子供だと、肌荒れの原因にもなると言われているので注意したい成分です。
そこで敏感肌なお子さんにオススメなのが紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)の日焼け止めです。
肌への刺激が少ない
石鹸やお湯で落とせるものが多い
白浮きや乾燥しやすい傾向
こまめな塗り直しが必要
紫外線吸収剤不使用は『白浮きしやすい』『乾燥しがち』と言われることが多いですが、最近では使い心地が良くなっている商品が多いです。
そこでこの記事では10種類以上の赤ちゃんから使える日焼け止めを試したママである私が赤ちゃんから使える紫外線吸収剤不使用(ノンケミカル)のオススメ日焼け止めをまとめていきます♪
Contents
赤ちゃんから使える!紫外線吸収剤不使用の日焼け止め
- 紫外線吸収剤不使用
- 落とし方が石鹸orお湯
- SPFが30未満
- 持ち運びやすさ
- 塗り心地
ちなみに子供の使用する日焼け止めは、日常使いでSPF15~20、PA++、山や海ではSPF20~40、PA++~+++を目安にすると良いとされています。
サンスクリーンは、小さい赤ちゃんから使うことができます。通常は、病院で健康保険適応のある処方を受けることができませんので、ベビー用や子供用として販売されているものを購入してください。低刺激性と書いてあるものを選び、防御指数は、日常の生活ではSPF15~20、PA++、海や山ではSPF20~40、PA++~+++を目安にしましょう。
【日本小児皮膚科学会「こどもの紫外線対策について」より引用】
アノネベビートータルアウトドアUV

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF20/PA++ |
落とし方 | お湯 |
価格 | 1,480円(初回限定) |
年齢 | 生後1ヶ月から |
2020年の6月に発売されたばかりで、まだ知名度や口コミが少ない商品ですが『赤ちゃんが使う日焼け止め』として非常に使いやすいです。
- 紫外線吸収剤不使用
- お湯で流せる
- 虫除け効果あり
- アロマの香り
- ベタツキなし
- キシミなし
- 類似の商品に比べても価格が安い
- 返金保証も付いている
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めってどうしても『キシミ』や『ベタツキ』を感じる商品が多いんです。
ところが他の紫外線吸収剤不使用の日焼け止めと比べてもアノネベビーの日焼け止めは塗り心地が非常に優秀!
個人的には肌の上で伸ばした後、少しオイリーが感じがしますが、気になるほどではないでの毎日使っています。
香りも日焼け止め独特の嫌な香りはせず、虫除け効果を発揮するアロマの香りです。
そして一番の魅力は値段が安いんですよね。
アノネベビーは初回限定1,480円、通常価格でも2,380円とリーズナブルなんです。
毎日全身使うとなると消耗も早いので、値段が安いのは魅力的ですよね。
石鹸洗顔が出来ないからお湯で落とせないと無理!というママさんは是非チェックしてほしい新商品です。
個別のレビュー記事も作成したので参考にしてみてください♪

アロベビーUV&アウトドアミスト

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF15/PA++ |
落とし方 | お湯 |
価格 | 2,350円(まとめ割あり) |
年齢 | 新生児から |
アロベビーUV&アウトドアミストの魅力はお湯で綺麗に落とせること
さらに日焼け止めと虫除けの1本2役をこなす万能さ、新生児から使える天然由来の成分で楽天ランキングでも常に上位にいる人気商品です。
お湯で落とせる日焼け止めを4種類試しましたが、落ちやすさは1番!
香りも良く、スプレータイプで持ち運びや塗り直しが簡単なのも好印象です。
ただ気になるのが肌に伸ばした後のキシキシ感。
日焼け止めを塗った直後のキシミが好きじゃないという人は先に保湿剤を塗ると軽減されます!
1本2,350円と少し値段が高いなと思っていましたが、別で虫除けスプレーを買うことを考えると意外とコスパの良い商品です。
ただ肌への刺激を抑えるためSPFを低く設定しているので海や山に行くなら物足りなさを感じます。
普段の公園遊びやスーパーのお買い物など日常使いに1本あれば非常に助かる日焼け止めです。

レイセラミルキーベビーUV

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF28/PA+++ |
落とし方 | お湯 |
価格 | 3,000円 |
年齢 | 6ヶ月頃から |
軽い付け心地で、白浮きしずらく伸びがよいと評判の日焼け止めクリームです。
落とし方もお湯で流せるので石鹸洗顔が苦手な子供でも安心して使えます。
使用推奨年齢の問い合わせをしてみると『大体6ヶ月頃から少量で試してみてください』との回答を頂きました。
45gで3,000円なので決して値段の安い日焼け止めではないですが、サラッと塗れる付け心地やお湯で落とせる手軽さでリピート購入している人も多いです。

ユースキンS UVミルク

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF25/PA++ |
落とし方 | 石鹸 |
価格 | 755円(Amazon) |
年齢 | 肌に合えば新生児から(記載なし) |
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは比較的価格が高い傾向にあります。
その中でもユースキンSは1,000円以下で購入できるコスパの良さが魅力的
ドラッグストアや西松屋などの実店舗で購入できるので、ネットでの買い物が嫌な人でも手に入れることが出来ます。
使用推奨年齢の記載がなかったので電話で問い合わせてみました。
使用感としては結構しっとりで、イメージとしてはハンドクリームに近い印象です。
塗った後のカサツキは感じませんでしたが、個人的には少しベタツキを感じました。
肌が乾燥しがちで困っている人には「しっとり」としていて、使い心地の良い商品です。
ユースキンSの落とし方は石鹸なので、顔に使用する場合は石鹸で洗顔が出来ることが条件になります。

ママバターUVケアクリーム

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF25/PA++ |
落とし方 | 石鹸 |
価格 | 1200円 |
年齢 | 新生児から(公式ページに記載あり) |
ママバターのUVケアクリームは乾燥しにくいと高評価なレビューがある一方、ベタツキを感じるという人も見られました。
たしかに肌の上で伸ばしているときは『白浮きしちゃいそうだな』と思うくらいの重めのクリームですが不思議なことに塗った後のベタツキはほとんど感じず、むしろ紫外線吸収剤不使用の中ではかなり優秀な塗り心地なんです。
肌色がワントーンアップしたような綺麗な仕上がりも好印象!
石鹸でサラッと落ちてクレンジングを使う必要が無いのも良いなと思います。
ただシアバターの香りが独特なので香りには好き嫌いがあるかもしれません(ちなみに娘は苦手なよう)
同じママバターからアロマインの香りも販売されているのでシアバターの香りが苦手な人は、こちらの商品も検討してみると良いかもしれません。

ミルふわベビーUVケア毎日のお散歩用

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF21/PA++ |
落とし方 | 石鹸 |
価格 | 650円 |
年齢 | 0ヶ月から(公式ページに記載あり) |
伸びが良くベタベタしにくいと評判のミルふわベビーUVケア
価格も良心的で持ち運びもしやすいコンパクトサイズです。
口コミの中には『しっかり塗り込まないと乾いたあと白く残っていた』というレビューが見られたので、使用する際には丁寧に塗る必要がありそうです。
【番外編】SPF30以上!紫外線吸収剤不使用の日焼け止め
子供に使う日焼け止めは、山や海にいくならSPF20~40が目安となっています。
なので海や山へ遊びに行くときは少しSPFの高い日焼け止めを準備していきましょう。
ノブUVミルクEX

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF32/PA+++ |
落とし方 | お湯 |
価格 | 2,200円 |
年齢 | 肌に合えば新生児から(記載なし) |
ノブUVEXシリーズの中で唯一『お湯で流せる』日焼け止めです。
こちらも使用推奨年齢の記載がなかったので問い合わせをしてみました。
サンプルを頂いたので試してみたら塗り心地が抜群に良いです。
塗った直後のキシキシ感やベタツキが少なく、無香料なので独特な日焼け止めの香りも感じませんでした。
お湯で落とせるので子供の顔に塗ってもストレスなく洗顔できます。

キュレルUVエッセンスSPF30

紫外線吸収剤不使用 | |
SPF/PA | SPF30/PA+++ |
落とし方 | 石鹸 |
価格 | 1,650円(参考:Amazon) |
年齢 | 6ヶ月頃から |
柔らかくて伸びやすいのが特徴の日焼け止めです。
実際に塗ってみると白浮きほどではなく、肌がワントーン明るく感じました。
日焼け止め独特の匂いも感じられず、サラッと塗れるので子供と一緒でも使いやすいです。
こちらの落とし方が石鹸なので、石鹸洗顔が出来ないお子さんは注意しましょう。
同じ紫外線吸収剤不使用でも使用感や価格は色々ある
同じ紫外線吸収剤不使用でも塗り心地や落とし方、価格など種類は様々でした。
小さなお子さんと一緒に使う場合は最低限以下の事に気を付けて選ぶと良いです。
- SPFとPAの数値
- 日焼け止めの落としかた
- 子供の肌に塗りやすいか
日常使いだとSPF15~20程度PA++、海や山だと20~40程度PA++~+++が目安です。
また紫外線吸収剤不使用の多くが『石鹸洗顔』もしくは『お湯で流す』という落とし方になっています。
なのでお子さんが石鹸洗顔が出来るかも加味して選ぶ事が大切です。
あとは動き回る子供の肌に塗りやすいかも口コミを参考にしましょう。
テクスチャーが固すぎたり、肌に馴染むまでしっかり塗り込む必要がある場合子供に塗ってあげるのが大変です。
お子様に合った日焼け止めを探してみてください♪