【スマホ以外】小学生と繋がる4つの連絡手段

子どもが小学生になり1人での外出やお留守番が増えると以下のようなお悩みが出てきます。
「お家に固定電話がない。けれど小学生の子どもと連絡を取りたい」
とはいえ「スマホを持たせるのはまだ早い」「インターネットに触れる機会を減らしたい」と考えるお家では、連絡手段の選択肢が限られてしまいます。

娘も小学生になり1人での外出やお留守番が増えてきたよ。スマホを渡すことで、スマホ依存やSNSの危険性が心配。なのでスマホ以外の連絡手段を検討しました。
スマホ以外にも、親子間で安全に連絡が取れる方法はあります。
家にあるタブレットやスマートスピーカーを活用する方法や、双方向で通話が可能なGPS端末など、状況に応じた選択肢を知ることで、無理なく安心できる環境を整えられます。
本記事では、小学生のお子さんとスマホなしで連絡を取る方法を具体的にご紹介します。

親子のライフスタイルに合った最適な手段を見つけ、安心して過ごせる環境を整えましょう。
スマホ以外の小学生との連絡手段

スマホ以外の小学生との連絡手段は以下のようなものがあります。
- メッセージアプリ
- スマートスピーカー
- キッズスマートウォッチ
- 双方で連絡可能なGPS端末
家にある端末でメッセージアプリを使う

タブレットやパソコンが家にある場合、Messenger Kidsなどのメッセージアプリを活用するのも一つの方法です。
これらのアプリを使えば、音声通話やビデオ通話も可能で、親子間の連絡手段として十分機能します。
Wi-Fi環境があれば追加の通信費もかからず、安全に利用できるのがメリットです。
ですが広告が出てしまうアプリや、Wi-Fi接続が必要な為ネット検索ができてしまうなどのデメリットもあります。
スマートスピーカー

Amazon Echo(アマゾンエコー)などのスマートスピーカーは、スマホなしでも簡単に連絡が取れます。
Amazonエコーであれば「アレクサ、ママに電話して」と話しかけるだけで、指定の端末に音声通話ができるため、特に小学生の子どもでも簡単に操作可能です。
Amazonエコーショー(ディスプレー付きのスマートスピーカー)を使えばお留守番中のお子さんとテレビ電話をすることもできます。
- Amazonエコーショー(Amazon)
- HomePod(apple)
- Google Nest Min(Google))
キッズスマートウォッチ

小学生向けのスマートウォッチは、通話やメッセージ機能、GPS機能が搭載されているものが多く、スマホを持たせたくない家庭に人気です。
軽量で装着しやすく、アプリやインターネットの利用が制限されているため、安心して持たせることができます。
また、保護者がアプリを通じて位置情報を確認できる機能が付いているモデルもあり、子どもの安全を守るのにも役立ちます。

保護者がアプリを通じて位置情報を確認できる機能が付いているモデルもあり、子どもの安全を守るのにも役立ちますよ!
ただし子どもが外出先で使用する場合はSIMカードが必要です(通話や通信するのに必要なカード)
自宅であればWi-Fi接続をすれば通信する事ができますが、外出先でも使用したい人は注意してくださいね。
双方で連絡可能なGPS

最近では通話機能が搭載されている見守りGPSが増えています。

我が家でも見守りGPSをランドセルにいれて通学しているよ。GPS端末であれば小学校へ持ち込みしやすいしお留守番以外でも活用できるよ!
特定の連絡先とだけ音声通話ができるため、不審な相手とつながる心配がなく、シンプルな操作で子どもでも扱いやすいのが特徴です。
親がアプリを通じて子どもの居場所を確認できるのも大きなメリットです。
キッズスマホ

スマホは持たせたくないけれど、最低限の連絡手段は必要という場合キッズスマホを検討するのも良いでしょう。
一般的なスマホと異なり通話やSMS、GPS機能が制限されているため、安全性が高いのが特徴です。
特定の相手とのみ連絡が取れる設定が可能で、インターネットの使用を制限できるため、親が安心して持たせることができます。
【スマホ以外の連絡手段】オススメは見守りGPS
小学生との連絡手段を選ぶなら『見守りGPS』がオススメです。
- 普段の通学でも活用できる
- ネットに繋がらないので安心
まず見守りGPSであれば普段の通学でも活用しやすい点がメリットです。

スマートウォッチは禁止している学校もあるので注意しよう!
子どもとの連絡手段の他に、子どもの現在地と移動経路が分かったり、設定した場所の発着通知を受け取ることができます。
またネットに繋がらないため、SNSやゲーム課金の心配がありません。
ネットを自由に使わせるのはまだ怖いなと感じているご家庭では使いやすくオススメです。
スマホ以外でも小学生との連絡手段は作れる
スマホ以外の小学生との連絡手段を紹介してきました。
- メッセージアプリ
- スマートスピーカー
- キッズスマートウォッチ
- 双方で連絡可能な見守りGPS
- キッズスマホ
家庭の環境や方針に合わせて、子どもが安心して連絡できる仕組みを整えていきましょう。

最後までお付き合いいただきありがとうございました