本記事は、2023年最新の買い切りタイプの子ども用GPSについて紹介しています。
子ども用GPSの料金形態は大きく分けて2つあります。

- 月額タイプ(最初に端末代金を支払い、毎月使用料を支払う)
- 買い切りタイプ(最初に本体代金と使用料を払ってしまう)
10社以上が販売している子供用GPSですが、半数以上が月額タイプのサービスを提供しています。
とは言え「毎月お金がかかるのは嫌!利用料込のGPSが欲しい!」という保護者の方も多いです。
買い切りタイプのメリットは1度買えば決められた期間中はお金が発生しない。
反対に契約期間中に解約すると無駄にお金がかかるというデメリットも存在します。
そこで今回の記事では買い切りタイプの子ども用GPSをピックアップして紹介していきます。ご家庭に合ったGPS探しのお手伝いをしますので最後まで読んでみて下さいね♪
- 買い切りタイプのメリットデメリット
- 買い切りタイプの子ども用GPSサービスを紹介
Contents
買い切りタイプの子ども用GPSメリットとデメリット
一見、月額がかからずお財布に優しいように感じる買い切りタイプの子ども用GPS。
けれど実際には「途中解約したら無駄なお金を支払ってしまった」という事もあり得る料金形態です。
買い切りの料金形態をよく知ったうえで、お気に入りのGPSを探しましょう!
子ども用GPSの料金形態は大きく2つに分けられる

子ども用GPSの料金形態は大きく分けて2つに分類できます。
1つ目が、多くの子ども用GPSで採用されている月額制の料金プラン。もう1つが、今回紹介している買い切りプランです。
月額を先払い!買い切りタイプ料金形態を解説

子ども用GPSの買い切りプランとは端末代と決まった年数分の利用料を先払いする料金形態です。
利用できる年数は企業ごとに異なり大体1年~2年分の利用料を先払いするサービスが多く、年数が終わるタイミングで解約もしくは月払いでの継続を選びます。
毎月の固定費なし!買い切りタイプのメリット

- 月々の固定費が0円
- ポイントが多くつきやすい
- 月払いに比べてトータルのコストが低くめ
買い切りタイプは初期費用に利用料金が全て含まれているので、月々支払いが不要です。
また月額タイプに比べて最初の購入費用が高めなので、Amazonや楽天で購入すると多少ですがポイントが多く付与されます。
また長期間利用する場合は、月額制に比べて買い切りタイプの方が安くなる傾向あり。
買い切りタイプは、子ども用GPSを使ったことがある(子ども用GPSが必要だと分かっている)、または長期間の契約を見越している人にオススメのプランです。
初めて子ども用GPSを使う人は注意!買い切りタイプのデメリット

- 無料期間中に解約すると割高になる
- 無料期間中に保証が切れる
- 買い切りの種類が少なくて選べない
買い切りタイプは利用料金を先払いするプランです。
よって、先払いした利用期間中に解約すると割高になります(無料期間中に解約をしても返金がないから)
そして保証期間が短いんですよね(これは月額制でも言えるけど・・)
大体の子ども用GPSには1年保証が付いています。
例えば2年間の利用料金を先払いしていても、1年を過ぎた故障は修理代が別途必要になります。
これが月額制の子ども用GPSであれば「新しい商品買えば良いか」ってなる。
けれど利用料を先払いしている買い切りタイプだと、買いなおしの決断が難しいですね。
- 子ども用GPSが絶対必要かは使ってみないと分からない
- 子どもに持たせるから壊しそうで不安
という人は、月額制の子ども用GPSも1度検討しましょう。
【子ども用GPS】買い切りタイプのオススメ3機種
次に買い切りタイプの子ども用GPSを紹介していきます。
- ファミリードット
- あんしんウォッチャー
- どこかなGPS2
【セールで激安】2台目は月額無料!あんしんウォッチャー

初期費用 | |
---|---|
13ヶ月後からの継続料金 | 1ヶ月539円(自動更新) |
位置情報の取得頻度 | 1.5分/3分/5分の中から選択 |
本体サイズ | 50×50×18.8 |
バッテリー | 1500mAh |
親子間のやり取り | 通知ボタンあり(子→親へ通知を送れる) |
保証 | 購入から1年間 |
KDDIから発売されているあんしんウォッチャー
子ども会の推奨マーク認定商品として認められており、多くの小学生に利用されています。
あんしんウォッチャー1番の魅力は2台目の月額料金が無料になる点です。

兄弟姉妹がいて、GPSを2台運用する予定がある人にはピッタリのサービス!
例えば、製品スペックの近いどこかなGPS2と料金比較をすると以下のようになります(定価で計算)
あんしんウォッチャー | どこかなGPS2 | |
2年間の総額(1台持ち) | 17,468円 | 16,984円 |
4年間の総額(1台持ち) | 30,404円 | 29,656円 |
2年間の総額(2台持ち) | 23,148円 | 33,968円 |
4年間の総額(2台持ち) | 36,084円 | 59,312円 |
1台持ちであれば、どこかなGPS2の方が安いです。
ですが2台持ちになるとあんしんウォッチャーがかなり安くなります。
あんしんウォッチャーには2種類の料金パターンがあり、1つ目が今回紹介している買い切りタイプ(あんしんウォッチャー)
2つ目は本体料金だけを先に支払う月額制のパターン(あんしんウォッチャーLE)です。
あんしんウォッチャー | あんしんウォッチャーLE | |
初期費用 | 11,000円(本体+1年間無料) | 5,680円(本体+1ヶ月無料) |
備考 | 13ヶ月目から539円 | 2ヶ月目から539円 |
2台持ちをする場合、1台目をあんしんウォッチャー、2台目をあんしんウォッチャーLEにすることで1年間の月額が無料のまま2台同時にGPSを使えるようになります。
さらに今だと、あんしんウォッチャーが20%割引、あんしんウォッチャーLEが30%割引で購入できるキャンペーンを実施中です。
2022年12月新発売!どこかなGPS2
初期費用 | 7,480円(6ヶ月の利用料込み) |
---|---|
7ヶ月後からの継続料金 | 528円 |
位置情報の取得頻度 | 1.5分/3分/5分/10分/30分 |
本体サイズ | 52×52×20.2 |
バッテリー | 1810mAh |
親子間のやり取り | 通知ボタンあり(子→親へ通知を送れる) |
保証 | 購入から1年間 |
ソフトバンクから2022年12月に発売開始されたどこかなGPS2(以前ソフトバンクから発売されていたどこかなGPSの後継機です)
以前発売されていたどこかなGPSは、2年間の使用料が含まれた完全な買い切りGPSでした。
ですがどこかなGPS2は6ヶ月の無料期間へと変更されています。
以前の機種に比べて少し値段が上がっていますが、性能が格段に良くなったので許容範囲という感じ。
大容量バッテリーへの変更で充電持ちが格段に良くなり、低価格ながら通知ボタンも搭載しています。
どこかなGPS2の口コミ、および現行機種と後継機種の違いはこちらの記事でまとめているので、参考にしてみて下さいね。

とにかく利用料金が安い!ファミリードット

初期費用 | 9,900円(送料無料/2年間の利用料込み) |
---|---|
2年経過後の継続料金 | 5,500円で1年延長 |
位置情報の取得頻度 | 3分、5分、10分から選択可能 |
本体サイズ | 45×45×18.5 |
バッテリー | 800mAh |
親子間の連絡手段 | なし |
保証 | 通常1年保証(+2,178円で2年に延長可能) |
他社と比較してもファミリードットの価格の安さは群を抜いています。
本体代と2年間の利用料込みで9,900円。月々約413円と格安です。
ただ気を付けたいのは、例え1日しか使わなくても9,900円。早めに解約するとかなり割高になるので気を付けましょう。
ファミリードットのデメリットを挙げるなら以下の2点
- 更新間隔が3分~しか選べない(位置情報がざっくり)
- 親子間の連絡手段がない
ファミリードットは、子どもの位置情報を取得する間隔が最短3分~です(他社では1分や1.5分が主流)
位置情報を取得する間隔が短いほど、子どもの細かい移動ルートを把握することができます。
「位置情報はざっくりでOK!機能はシンプルで良いから低価格な子ども用GPSが欲しい!」というママさんには満足のいくサービスです。
amue linkは買い切り終了
amue linkは上記2社とは異なり、3年間のサービスを受けられる買い切りタイプとなっています。
amue linkは2022年12月をもって、3年間買い切りプランを終了しました。
ソニーネットワークコミュニケーションズ株式会社は、ソニーのセンシングとネットワーク技術を活用した子ども向け見守りサービス 「amue link(アミューリンク)」の料金プランを刷新します。12月15日より、3年間分の月額利用料金を端末代金に含めた「3年買い切りプラン」の受付を終了し、端末代金(※)と月額利用料金を分けた新プランへ改定、月額利用料金748円でソニーストアに加えて、Amazonでも購入できます。
【SONY「Sony Network Communications Inc.」より引用】
子供用GPS(買い切りタイプ)3社の料金とサービス比較

あんしんウォッチャー | どこかなGPS2 | ファミリードット | |
初期費用 | 11,000円 | 7,480円 | 9,900円 |
無料期間終了後の継続料金 | 月539円 | 月528円 | 年5,500円 |
6年間のトータルコスト | 43,340円 | 42,328円 | 31,900円 |
バッテリー | 1500mAh | 1810mAh | 800mAh |
サイズ | 50×50×18.8(53g) | 52×52×20.2(60g) | 45×45×18.5(34.5g) |
位置情報更新頻度 | 1.5分/3分/5分 | 1.5分/3分/5分/10分/30分 | 3分/5分/10分 |
親子間のやり取り | 子⇒親(通知ボタン) | 子⇒親(通知ボタン) | なし |
保証 | 1年保証 | 1年保証 | 1年保証(延長措置あり) |
備考 | 2台目月額無料 |
子ども用GPSの基本機能をおさらい

子ども用GPSには3つの基本機能があり、各社どの子ども用GPSを選んでも搭載されている機能です。
- 位置情報の取得
- 登録エリアの発着通知
- 行動履歴の確認
これら3つの基本機能は、今回紹介した3サービスすべてに搭載されているので安心してくださいね。
位置情報の取得
位置情報の取得機能は、端末を持たせた子どもの現在地が分かります。
注意点は完全なリアルタイムでの位置情報取得はできないこと
1分、5分、10分など保護者が設定した測位間隔に基づいて、現在地を記録をしていきます(測位間隔は各社により異なります)

▲こんな感じで測位した場所を点で記録して、線で結んで移動ルートを表示しています。
この仕様は月額タイプ買い切りタイプ関係なく、どの子供用GPSも同じです。
登録エリアの発着通知
登録エリアの発着通知とは事前に登録した場所を端末を持った人が出入りした場合スマホに通知がくる機能です。
例えば事前に小学校を登録しておけば、子供が学校に着いた時点、または学校を出た時点でスマホに通知されます。
ずっとスマホで子供の位置情報を確認せずとも、自動で子供の発着をお知らせしてくれます。
「遅刻せずに学校行けたかな!?」「子供が帰り始めたから自宅に戻ろう!」など、子供の発着を通知してくれると便利なんですよね(私も凄く助かっています)
行動履歴の確認
移動履歴とはGPS端末を持った人がどのような経路を通過したのかを過去にさかのぼって確認できる機能です。
子供が決められたと通学路を通っているか等の確認に便利
移動履歴の保存期間は製品によって異なりますが、ほとんどの子供用GPSに搭載されています。
1番安い製品はコレ!買い切り子ども用GPS比較【料金】
今回紹介している3社の子ども用GPSを、料金だけピックアップして比較します。
あんしんウォッチャー | どこかなGPS2 | ファミリードット | |
初期費用 | 11,000円 | 7,480円 | 9,900円 |
事務手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
無料期間 | 1年間 | 半年 | 2年間 |
無料期間終了後の継続費用 | 539円 | 528円 | 年5,500円 |
解約手数料 | 0円 | 0円 | 0円 |
1番安い初期費用で子ども用GPSを導入できるのは、どこかなGPS2です(キャンペーンを除く)
だけど初期費用を押さえたい人は月額制も検討を!
月額制は最初に端末代だけを支払うので、買い切りに比べて初期費用が抑えられます。
買い切りGPSの中で選びたい人は、1年、2年と長期間使用すると総額に差がでてくるので、下にまとめます!
あんしんウォッチャー | あんしんウォッチャー(キャンペーン) | どこかなGPS2 | ファミリードット | |
半年間の総額 | 11,000円 | 8,800円 | 7,480円 | 9,900円 |
1年間の総額 | 11,000円 | 8,800円 | 10,648 | 9,900 |
2年間の総額 | 17,468 | 15,268 | 16,984 | 9,900 |
3年間の総額 | 23,936 | 21,736 | 23,320 | 15,400 |
4年間の総額 | 30,404 | 28,204 | 29,656 | 20,900 |
5年間の総額 | 36,872 | 34,672 | 35,992 | 26,400 |
6年間の総額 | 43,340 | 41,140 | 42,328 | 31,900 |
キャンペーンを使うと、どこかなGPS2とあんしんウォッチャーの料金差はほとんどありません。
表を見るとファミリードットが圧倒的に安い!
とにかく「安く子ども用GPSを導入したい」という人にはオススメできる子ども用GPSです。
ただ他2社に比べて製品性能が若干落ちるので、性能面も理解したうえで購入しましょう。
費用だけで決めたらダメ!買い切り子ども用GPS3社比較【性能】
次に今回紹介している3社の子ども用GPSの製品性能をピックアップして比較していきます。
あんしんウォッチャー | どこかなGPS2 | ファミリードット | |
本体サイズ | 50×50×18.8(53g) | 52×52×20.2(60g) | 45×45×18.5(34.5g) |
バッテリー容量 | 1500mAh | 1810mAh | 800mAh |
測位間隔 | 1.5分/3分/5分 | 1.5分/3分/5分/10分/30分 | 3分/5分/10分 |
測位方式 | GPS/基地局/無線LAN | L1/L5デュアルバンド測位:GPS/みちびき /BeiDou/Galileo L1バンド測位:GLONASS Wi-Fi/携帯基地局 | GPS/Wi-Fi/基地局 |
親子間でのやり取り | 子→親(通知ボタン) | 子→親(通知ボタン) | なし |
1度に見守れる台数 | 2台 | 4台 | 制限なし |
通知ボタンの有無
通知ボタンとは、子どもから親へSOSを送れるボタンのこと。
▼我が家で使っている通知ボタン付きの子ども用GPS▼

今回比較している買い切りの子ども用GPSでは、ファミリードットのみ通知ボタンが搭載されていません。
通知ボタンが必要な人は、あんしんウォッチャーかどこかなGPS2になります。
バッテリー容量の違い
ファミリードットのバッテリー容量は800mAh
どこかなGPS2やあんしんウォッチャーに比べると約半分のバッテリー容量しかありません。
バッテリはどのくらい持つか?
3分に1回の測位頻度で、ファミリードット本体を持ったユーザーが移動し続けていた場合で約10時間持ちます。
使用頻度や移動の頻度によって前後します。
【ファミリードット「よくある質問」から引用】
ただSNSやショッピングサイトの口コミだと「数日で充電が切れる!」との口コミも見られたので、充電頻度が気になる人は大容量バッテリーがオススメです。
ファミリードット購入したが、バッテリーは1日でなくなる、GPSは数百メートルの誤差でいったりきたり。使える代物ではない。ソースネクストらしからぬ未完成品。
— JPWurst (@JPWurst) September 12, 2019
小まめな充電が面倒な人は、大容量もバッテリーのものを選びましょう。
更新頻度の違い
あんしんウォッチャー、どこかなGPS2は共に、最短1.5分間隔で位置情報の取得が可能です。
ファミリードットは最短3分間隔での位置情報取得しか出来ません。
30分の通学時間で考えると、最短1.5分の更新だと20回の位置情報が分かりますが、3分だと半分の10回だけです。
さらに通学時間が短いと、ほとんど位置情報を取得できないまま登下校を行うことに・・
「下校途中に子どもと待ち合わせたい」という人だと、3分間隔の位置情報取得では正確な現在地が分からず不便に感じるので注意しましょう。
買い切り子ども用GPSを2台使うならコレ1択
兄弟姉妹で子ども用GPSを2台運用するご家庭も多いですよね。
2台運用するなら買い切りGPSの中では、あんしんウォッチャー1択です。
なぜならあんしんウォッチャーは2台目の月額費が無料だから!
2台を同時に使用した場合の料金を下にまとめました▼
2台同時に使用した時の総額 | |||
あんしんウォッチャー | どこかなGPS2 | ファミリードット | |
初期費用 | 16,680円 | 14,960円 | 19,800円 |
1年間の総額 | 16,680円 | 21,296円 | 19,800円 |
2年間の総額 | 23,148円 | 33,968円 | 19,800円 |
3年間の総額 | 29,616円 | 46,640円 | 30,800円 |
4年間の総額 | 36,084円 | 59,312円 | 41,800円 |
※あんしんウォッチャー初期費用:あんしんウォッチャー(11,000円)+あんしんウォッチャーLE(5,680円)で計算
あんしんウォッチャーの2台持ちは初期費用が若干高いものの、4年先の総額を見るとファミリードットよりも、さらに安く利用できます。
どこかなGPS2と比べると4年先では2万円以上の差がでてくる計算に。
さらに2023年の3月現在はあんしんウォッチャーの割引キャンペーンを実施しているので、さらに安いです(ヤバイね)
【まとめ】買い切りタイプの子ども用GPSは長期間利用でコスパ良し
今回は3社の買い切り子ども用GPSを紹介しました。
- とにかく安い買い切りGPSはファミリードット
- 2台持ちはあんしんウォッチャー1択
- どこかなGPS2なら月額制も検討あり
ちなみに私が使っている子ども用GPSは月額制の製品です(こんなに買い切りGPSを紹介したのに・・ww)
私が月額制の子ども用GPSを選んだ理由は3つ
- 選択肢の幅が広い
- 初めて使うので長期間使うか分からなかった
- 故障した時の為に本体代金が安いものが欲しかった
他記事で「10社以上比較して選んだオススメ子ども用GPS」を紹介しているので、買い切りGPSにこだわりが無ければ参考にしてみて下さいね。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
