小さな女の子から絶大な人気を誇るプリキュア。
毎週応援しているプリキュアを大きなスクリーンで見せてあげたいですよね。
ただ小さなお子さんの映画館デビューだと疑問や不安が出てきます。
- プリキュアの映画は怖くないのか?
- 映画館で泣いたらどうしよう
- プリキュアは何歳から有料?
- 良い席ってどこ?
- ミラクルライトってなに?
Contents
プリキュアの映画は0歳から入場できる!けど注意点あり
プリキュアの映画は年齢制限がないので0歳から入場可能です。
ただ子供が泣いたり騒いだり、マナー的に何歳から連れて行けるのか悩みますよね。
上映中にも『一緒にプリキュアを応援してね』というシーンがあり、子供たちが声を出して応援をしています。
お姉ちゃんの付き添いのような形で0歳~2歳頃のお子さんを一緒に連れてきているご家族も多いです。
なので必要以上に『泣いたらどうしよう・・』と心配しなくても大丈夫かなと思います。
ただ上映中は通常通り照明が暗くなり、音量も大きいです。
映画館に慣れていないお子さんだと怖くて泣いちゃうことも考えられるので、出入り口近くの座席(または通路側の席)を確保しておくと安心です。
2020年10月公開のプリキュアはコロナ対策で通常通りの鑑賞はできない
✨🎊🌸本日公開🌸🎊✨
今日はみんなで映画の公開をお祝い🎉🎉
13人の #プリキュア が#ミラクルン を守るために❣
そして<明日>へ行くために❣
力を合わせるよ💪✨映画を観たあとは#映画プリキュア をつけて
感想を投稿してね💌映画館で待ってるよ😉🌟 pic.twitter.com/H3TqXsLH5r
— 『映画プリキュアミラクルリープ みんなとの不思議な1日』 (@precure_movie) October 30, 2020
現在新型コロナウイルスの影響で通常通りの鑑賞が出来なくなっています。
たとえば私が鑑賞したイオンシネマでは以下の対策が実施されていました。
- 席は間引き販売
- ペンライトを振っての応援は禁止
小さいお子さんが居る場合、特に気を付けたいのが間引き販売ですね。
普段ならお子さんの隣に座って手を握ったり出来るのですが、間引き販売(座席が1つ飛ばし)なので隣に座れません。
暗い映画館だと怖くて1人で座れないお子さんもいるので、膝に乗せてあげられるようになるべく荷物を減らしたり、事前にロッカー等に預けておくと良いですね。
プリキュアの映画は何歳から有料なの?

プリキュアの映画は基本的に3歳以上から有料の映画館が多いです。
3歳以上が有料の場合、2歳は無料、3歳のお誕生日からお金がかかります。
私はイオンシネマで鑑賞しましたが、3歳から有料で子供1人1,000円の料金がかかりました。
3歳未満の子供料金が無料の場合、子供の座席がありません。
そのため保護者の膝の上で鑑賞することになります。
ロッカーに荷物を預けるなど、手荷物を減らして鑑賞しましょう。
プリキュアの映画を安く鑑賞する方法

鑑賞料金やグッズ、軽食などでお金のかかる映画館
少しでも節約できる方法をまとめます。
- 前売り券
- 映画館の割引サービス
- クレジットカードのサービス
前売り券を購入する
映画公開前に前売り券を買うとお得に入場できます。
前売り券を買うと、通常1,800円の一般券が1,400円。
通常1,000円の小人券が900円で購入できます。
また親子ペア券も同時に発売されており、こちらは2枚で2,200円で購入できます。
前売り券は登録なしで誰でも購入ができ、早めに購入すれば特典が貰えることが魅力的。
ですが映画公開後は販売を終了するので販売期間に注意しましょう。
映画館のサービス
たとえばイオンシネマでは特定の曜日や日にちによって鑑賞料金の割引を実施しています。
↓スクロール出来ます↓
ハッピーファースト | 毎月1日は1,100円 |
映画の日 | 12月1日は1,000円 |
ハッピーマンデー | 毎週月曜日は1,100円 |
ハッピーモーニング | 平日の朝10時台までに上映開始する作品は1,300円 |
お客様感謝デー | 毎月20日30日はイオンマークのクレジット提示で1,100円 |
平日の割引が多いので、仕事のある人や子供が幼稚園などに通っていると難しいですが、タイミングが合えばお得に鑑賞できます。
劇場によって割引サービスが異なるのでお近くの映画館を検索してみてください。
クレジットカードのサービスを利用する
かなりの種類があるクレジットカードですが、中には映画をお得に鑑賞できるサービスがあるカードもあります。
- イオンシネマでイオンマークのついているカードで決済するといつでも300円引き
- さらに20日30日のお客様感謝デーだとカードの提示によって1,100円で鑑賞可能
- 特定のイオンカードであれば年間50枚まで1,000円で鑑賞できる(いつでもOK)
すでにイオンカードを持っていてイオンシネマに行ける環境であれば、登録なしで割引を受けられます。
なかでも凄いのが『いつでも1,000円で鑑賞できるイオンカード』
私は以前ルネサンス(フィットネスジム)のイオンカードを所持していましたが、映画館の利用料金を節約したくて新規で作り直しました。
通常1,800円する大人の鑑賞料金が1,000円、夫婦で行けば1,600円も節約できます。
▼イオンカードの映画割引についてはこちら▼
座席選びが結構重要!プリキュアの映画はペンライトがもらえる
子供の年齢や映画館に慣れているかどうかで、オススメの座席が変わってきます。
映画館デビューだから泣いちゃうかも・・と不安な方は出入り口近くの席(通路側の席)を確保しましょう。
ちなみに公開から1週間程度は観客数も多いです。
周りが気になるようであれば1週間以上経ったあと、さらに平日を狙って見に行くのがオススメです。
『いやいや、子供はプリキュアが大好きで一生懸命応援するよ!』という方は、中央より少し後ろの座席が楽しめます。
プリキュアの映画は中学生以下の子供にペンライトを配布して一緒に応援するのが定番です。
もちろん2020年10月公開のプリキュアでもペンライトが配られました。
このペンライトを子供が回しながらプリキュアを応援するのですが、前の席だとみんなで応援しているのが分からないです。
みんなで一緒にプリキュアを応援する楽しみを味わえるのは後方の席です。
ただ皆さん同じ考えなのか、上映時間近くになると後方の座席は予約でいっぱいでした。
良い席を取りたい方は早めの予約が必須ですね。
ちなみに1週間以上たつと観客数は結構減るので、公開から早いうちの土日を狙っていくと子供は楽しめるかなと思います(人が多くて大人は疲れますが・・)
マナーを守ればプリキュアの映画は何歳からでも大丈夫
実際にプリキュアの映画を見に行くと、0歳ぐらいのお子さんも見かけます。
大人の方も子育て世代の方が多く、お互い様という感じがあるのでそこまで心配する必要はないです。
ただ泣いちゃった時は一度劇場を出るなど配慮が必要です。
マナーを守って楽しくプリキュア鑑賞しましょう。