「小学校に入学した子どもが登校前に泣いて、笑顔で学校に行けない」「いつになったら泣かずに学校へ行けるようになるのか」
このように悩んでいるママさん、実は結構います。
そこで今回の記事では小学1年生が登校前に泣く原因と対処法についてまとめて紹介します。
この記事を書いているのは現在小学校3年生の娘がいる母です。
過去の私も、登校前に泣く小学1年生の娘に対して色々な声掛けや方法を試してきました。
実際に小1の登校渋りを経験したうえで、効果の合った声掛けや対応を共有したいと思います。
小1のお子さんが登校前に泣いてしまう理由は様々ありますが、お子さんに合った声掛けや対処法を一緒に探してみましょう!
見守りGPS『あんしんウォッチャーLE』本体0円キャンペーン
子どもの登下校をスマホから見守れるGPS『あんしんウォッチャー』が、本体0円キャンペーン実施中です。
キャンペーン内容は、GPS端末が0円(通常5,680円)+初月の利用料(通常539円)が無料
(2024年オリコン顧客満足度調査にて子ども見守りGPS部門で総合1位を受賞した記念のキャンペーンだそうです)
記念キャンペーンのため期間限定の割引となっているので気になる方は要チェック!
\あんしんウォッチャーLE本体が0円/
スマホからいつでも子どもの現在地が分かる
Contents
小学1年生が登校前に泣く6つの原因
小学校1年生が登校前に泣く原因は様々です。(当時小学校1年生だった娘も『色々な嫌』が混ざり合って泣いていました)
小学校入学を機にガラリと環境が変わり子どもの心も不安定になりがち。
泣いてしまう原因は一つではないかもしれませんが、気持ちに寄り添う姿勢が大切です。
次に、小1の娘が登校泣きをしていた時の原因と対応を紹介していきます。
小学校の環境に慣れていない
小学校へ入学すると勉強中心の生活へと変化していきます。
また未就学児の頃に比べて、時間行動やルールも厳しくなり「思い描いていた小学校生活と違う」と戸惑うお子さんもいるでしょう。
まさに我が家の娘は「小学校って思っていたのと違う」と感じて、登校が辛いタイプでした(他にも色々あったけど)
幼稚園の頃は自由に遊ぶ時間があり、集団行動の時間でも常に遊びの要素が入っていました。
小学校に入学した途端、45分ものあいだ椅子に座りっぱなしで1日4~5時間のお勉強。
この環境の変化(思っていたのと違う)に戸惑って朝の登校前に泣いちゃうんですよね。
先生が怖い
小学校では、幼稚園や保育園の先生に比べて、厳しく注意されることも出てきます。
例えば、授業中に騒がしい、時間行動が出来ない、お友達との付き合い方などなど・・
個人的に注意されていなくて、クラス全体に注意をされていたり、別のクラスメイトが注意されていてもストレスを感じるお子さんもいます。
結果、「先生が怖い」に繋がり登校前に泣いてしまうという状況に陥ります。
1人で登校するのが怖い
小学校1年生の子どもがお母さんから離れ、1人で学校へ行くことは大冒険といっても過言ではありません。
我が家も小学校入学までは必ず親と外出し、常に手を繋いで歩いていました。
そこから急に1人で学校で行くようになるのですから、環境の変化は大きいですよね。
1人で外に出る事で、道に迷ったり、事故にあったり、怖い人が来たらどうしよう等、不安に感じることが多かったです。
人間関係
新しいクラスや学校で友達を作ることは、子ども達にとって新たな挑戦です。
けれどお友達との関り方がうまくいかなかったり、時にはグループに入れない事に対して不安や悲しみを感じる事があります。
そうすると学校へ行くのが辛くなり、結果登校前に泣いてしまうという状況に陥る事もあり得ます。
給食が辛い
学校給食が苦手で登校前に泣いてしまうお子さんもいます。小学校1年生が学校給食を嫌がる原因は以下のように様々です。
- 新しい食べ物の抵抗感
- 味や食べ方の好みの違い
- 時間の制約や食べるペースの不安
- 食べる場の環境や雰囲気への不安
とくに保好き嫌いが多いお子さん、完食に時間のかかるお子さんは給食時間が辛いですよね。
学校によっては「完食するまで終わらない」という対応も見られるので、お子さんの状況を見ながら先生と相談することも必要です。
なんとなく嫌だ
「とくにコレと言った理由はないけど、学校へ行きたくない」
言葉で表現できないような、小さなストレスが溜まり学校へ行くのが辛くなります。
保護者が色々原因を聞いても「どうして行きたくないのか子どもが説明できない」という状況になり得ます。
登校前に泣く子を安心させる言葉掛けや対応
まず第一に、子どもが泣いているときは彼らの気持ちに寄り添ってあげることが重要です(分かっていても難しいですよね。登校時間も決められているし毎日泣かれるとコチラも辛くなるんですよね)
ですが大好きなお母さんが怖い顔をしながら無理やり学校へ行かそうとすると、より登校が辛いものへと変わっていきます。
まずは優しく声をかけたり、抱きしめたりして安心させてあげることが重要です。
子どもが登校前に泣く理由を聞いてみる
まずは登校前に泣いてしまう原因を考える必要があります。
お子さんが落ち着いた状態で(もちろん保護者も)ゆっくりと話を進めていくことが大切。
登校前の泣いている時に急いで原因を聞いても、うまく聞き出せない事が多いです。
下校後のゆっくりした時間に落ち着いて話してみてくださいね!(ちなみにお布団に入ってからは、翌日の学校への不安が募りそうだったので避けました。
ただ、子ども自身も「なぜ行きたくないのか分からない」という事もあるので、その時は無理やり聞き出す必要はないですよ~!
小学校へ行く目的とゴールを作る
我が家の娘に1番効果を感じたのは、小学校での目的とゴールを作ることでした。
- お母さんに一つだけ折り紙を折ってきて!お母さんもお家で折り紙を折っておくから帰ったら交換しようね
- 自由帳に絵を好きな絵を描いてきて!帰ったらお母さんに色を塗らせてね
- 算数の授業で今日習ったことを覚えてきてね!帰ったら〇〇ちゃんが先生になってお母さんに教えてね
「時間がなかったら無理をしないでね」と伝え、学校へ行く目的を作りました。
一緒に勉強をして苦手を克服する
苦手な授業がある場合は、勉強に追いつけない事を不安に感じて登校前に泣いてしまう事があります。
出来る時に少しでも良いので、授業の復習と予習が出来ると良いですね。
学校で使われている教科書に沿った問題集も販売されているので、活用しましょう!
勉強嫌いの娘がいる我が家の場合▼
- 時間は決めず、1日1ページとか出来そうな量
- 勉強出来たらスケジュール帳にシールを貼ってポイントを貯める
- お勉強に遊びの要素を加える
娘の場合、算数の授業が苦痛でした(先生の言っている意味が分からなかったようです・・)
ちなみに毎日お勉強していません!出来る時に出来るだけでOK!
防犯グッズを持たせる
1人で登校するのが怖いというお子さんには防犯グッズを持たせてあげるのも良いです。
我が家の場合、防犯ブザーは学校支給があったので、それをランドセルにつけていました。
なにか緊急で助けてほしい事、困っても声が出ない時などは防犯ブザーを使うように伝えていました。
さらに「迷子になったらどうしよう」と1人で外出するのが怖かったようなので子ども用GPSを持たせています。
今では様々な子ども用GPSが販売されていますが、大体の機種では『通知ボタン』が搭載されており「迷子になったらどうしよう」「1人で外を歩くのが怖い」というお子さんの不安を軽減できます。
見守りGPS『あんしんウォッチャーLE』本体0円キャンペーン
子どもの登下校をスマホから見守れるGPS『あんしんウォッチャー』が、本体0円キャンペーン実施中です。
キャンペーン内容は、GPS端末が0円(通常5,680円)+初月の利用料(通常539円)が無料
(2024年オリコン顧客満足度調査にて子ども見守りGPS部門で総合1位を受賞した記念のキャンペーンだそうです)
記念キャンペーンのため期間限定の割引となっているので気になる方は要チェック!
\あんしんウォッチャーLE本体が0円/
スマホからいつでも子どもの現在地が分かる
学校での対応も相談する
子どもが泣いて学校へ行きたがない時は、担任の先生にも相談しましょう。
子どもの現状や進捗状況を保護者と先生が共有することで、子どものサポートがより効果的に行われます。
ちなみに娘の場合は「先生が怖い」と言って泣くこともありました▼
それでも教室に行くのが辛いというお子さんは、保健室やサポートルームなど子どもに合った居場所を見つけてあげましょう。
小1の子どもが登校前に泣く原因は様々!親が焦らず安心できる環境を整えよう
小学校1年生が登校前に泣いてしまう理由は、新しい環境への不安や人間関係、給食など様々な要因が考えられます。
子どもを安心させるためには、子どもの気持ちに寄り添った言葉掛けや支援、学校との連携が大切です。
子どもの感情を尊重し、前向きな環境を整えていきましょう。
娘も小1の2学期頃に「先生が怖くて学校に行きたくない」と言って泣く日が続いていました。
娘に対して色々アドバイスや励ましの言葉を伝えたけれど改善されず。
丁度、先生との2者面談があったので「最近、学校への足取りが重い」と伝えました。もちろん娘とも話し合って『言ってほしくないこと』を良く聞いたうえで相談しました。
「先生が怖い」と言う気持ちは言わないでほしいと娘に言われていたので、「朝学校へ行くのが辛そうな時があって私も夫も心配しています。学校でも何か異変があれば教えてください」と先生にお伝えしました。(両親とも学校での様子を娘から聞いているぞと伝える為w)
結果、翌日から先生が優しくなったようで・・
運が良かった面もあると思います。
先生が悪いと決めつけるのではなく『一緒に解決してほしい』というスタンスで進めていくと良いと思われます。